Arnolds & Sons APC-110 ピッコロ アウトレット 木製 グラナディラ 管楽器 Eメカニズム Terra piccolo 110 Grenadilla wood 北海道 沖縄 離島不可

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。国内の知名度は低いですが、世界で広く愛用されているドイツのブランド「Arnolds & Sons(アーノルド&サンズ)」の木製ピッコロ。安価ですので、価格相応ではありますが、タンギング、跳躍などの操作性に優れ、全音域にわたって均一な音色。それらを支えるメカニズムと無理のない吹き心地。そこから生まれる柔らかく豊かな響き。アーノルドピッコロの幅広い表現力は、聴衆の心を魅了します。■Arnolds & Sons Piccolos アーノルド&サンズ ピッコロ■管楽器 木管楽器■調子: C調(C管)■管体材質:グラナディラ■キーメカニズム:洋銀製・銀メッキ仕上■Eメカニズム付き■A=442Hz ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。■セット内容:ピッコロ 本体,ケース,ケースカバー 画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。


国内の知名度は低いですが、世界で広く愛用されているドイツのブランド「Arnolds & Sons(アーノルド&サンズ)」の木製ピッコロ。

安価ですので、価格相応ではありますが、タンギング、跳躍などの操作性に優れ、全音域にわたって均一な音色。それらを支えるメカニズムと無理のない吹き心地。そこから生まれる柔らかく豊かな響き。アーノルドピッコロの幅広い表現力は、聴衆の心を魅了します。

 

▼ピッコロ選びのポイント

■頭部管の素材

ピッコロの頭部管材質は主に白銅、洋銀(洋白)、銀、木(グラナディラ)です。白銅や洋銀は鳴らしやすく明快な音色、銀は柔らかく華やかな音色、グラナディラは木管らしく表情豊かな温かい音色が特徴です。

木製の頭部管にはフルートのようなリッププレートがないため、フルートの持ち替えでピッコロを吹く場合は金属製(白銅/洋銀/銀)のほうが馴染みやすいでしょう。

吹奏楽などのポップス曲では金属製頭部管の輝かしい音色が心地よいアクセントとなります。

フルート中〜上級者や、ピッコロを吹き慣れた方には木製の頭部管もおすすめです。馴染みやすく高音まで美しく響いてくれるので特にクラシック曲にはぴったりです。

 

■管体材質

管体(主管)の材質には主に樹脂(ABS樹脂等)とグラナディラがあります。樹脂製は俗にプラ管と呼ばれるものです。

木(グラナディラ)製は比較的環境の変化に弱く、お手入れで管内の水分がしっかり除去されないと割れたり、直射日光によって日焼けを起こしたりしやすい素材です。

樹脂製は頭部管が白銅か洋銀製であることが多く、価格が安い上に初心者にとっても鳴らしやすく扱いやすいため学校の備品とされることも多くあります。

 

■Eメカニズムについて
Eメカニズムはフルート/ピッコロの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。

ピッコロの高音域はフルートよりもさらにきれいに鳴らすコツが必要ですのでよりEメカが重要とされます。ヤマハのピッコロはすべてEメカが付いていますが、より安価なものの中には付いていないモデルもあります。
 

 

Arnolds & Sons Piccolos アーノルド&サンズ ピッコロ

■管楽器 木管楽器
■調子: C調(C管)
■管体材質:グラナディラ
■キーメカニズム:洋銀製・銀メッキ仕上
■Eメカニズム付き
■A=442Hz
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
 

セット内容

■ピッコロ 本体
■ケース
■ケースカバー
画像と細かい仕様が異なる場合がございます。