YAMAHA 5年保証サポート対象 YSL-882OII テナーバストロンボーン 太管 オープンラップ イエローブラス カスタム Xeno Trombone セットB 北海道 沖縄 離島不可

2024年8月,前モデルYSL-882Oより仕様変更。F管レバーアクションを改良し,ストロークを短くし操作性が向上。その他,安定したレバー操作を実現するダブルトーションスプリングやダブルボールベアリングなども新たに採用。ピッツバーグ交響楽団主席奏者のピーター・サリヴァンを迎え,よりシンフォニックな響きを究めたモデル。■YAMAHA Xeno YSL-882OII Tenor Bass Trombone ヤマハ テナーバストロンボーン スライド式 管楽器■調子:B♭/F■ボアサイズ:太管 13.89mm■ベルサイズ:約220mm(8 2/3'')■イエローブラス製ベル 1枚取り■F管レバー方式:ボール式■スライド 外管:イエローブラス■スライド内管:洋白ナロースライド(Y-94ll)■クリアラッカー仕上げ■日本製■セット内容:楽器 本体,ハードケース,マウスピース SL-51C4L,保証書,クロス,スライドグリス,スライドオイル,ガーゼ,クリーニングロッド,ローターオイル,lefreQue レッドブラス 41mm,リーフレック取り付けゴム,YAMAHA サイレントブラス...音を小さくする練習用ミュート。イヤフォンを通して聴くことができます。 音源を再生する機器をつなげば一緒に演奏が楽しめます。※画像と仕様が異なる場合あり

出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。

世界のオーケストラの首席奏者をも深くうなずかせる音色と響き。その精微なフォルムには、奏者と同じ芸術性が宿っている。表現の高みへ。ヤマハカスタムトロンボーン「ゼノ」
YSL-882Oは、ピッツバーグ交響楽団首席トロンボーン奏者であり、クリーブランド音楽院およびカーネギーメロン大学のトロンボーン科教授であるピーター・サリバン氏の貴重なサポートを得て開発されました。
「私はいつも、さまざまな演奏状況に対応するために、異なるブランドの複数の楽器を持つことが必要だと考えていました。 Xenoのトロンボーンを使うようになってからは、この楽器しか必要ないと思うようになりました。その理由は、暖かく、クリアで、どんな状況にも適応できるからです!」

2024年8月、前モデルYSL-882Oより仕様変更がありました。

▼前モデルYSL-882Oからの変更点
レバーアクションを改良し、ストロークを短くすることで操作性が向上。その他、安定したレバー操作を実現するダブルトーションスプリングやダブルボールベアリングなども新たに採用されています。この仕様変更により、トロンボーン演奏で難しいとされる素早いパッセージなどの場面では、クイックアクションを実現し、よりクリアな演奏をし易くなったようです。また左親指にフィットする樹脂製のカバーが操作性を格段にアップさせて、より楽しく、演奏効果の向上が期待できる新設計となっているようです。

▼YSL-882OIIの特徴
・ベル
YSL-882Oのベルは、Xenoトロンボーン共通のやや大きめの220mm(8-2/3インチ)タイプです。

・オープンラップ F管アタッチメント
F管抜差使用時の息の流れ・抵抗感の変化を最小限に抑える緩やかなオープンラップを採用し、全体的にストレートな吹奏感と開放的で豊かな響きをもたらします。

・ナロースライド
イエローブラス製のナロースライドを採用し、滑らかで繊細な音色と、クリアで抜けの良い音色を実現しました。また快適な演奏抵抗に加え、十分なパワーと輝かしい響きを備えています。

・バランサー
コンパクトなデザインのバランサーがフォーカスされた音を生み出します。

▼ヤマハ Xenoシリーズ テナーバストロンボーン ラインナップ
全てベルが1枚どりのカギ継ぎ、ベルサイズ は8 2/3インチ。XenoシリーズはCusutomシリーズに比べベルが一枚どりになったりとよりこだわりが強く、手を入れて作られているシリーズ。 学生はもちろんプロ奏者までも満足させるモデルがXenoシリーズです。

・YSL-882II...トラディショナルラップ 、ベル/スライド外管イエローブラス、クリアラッカー仕上げ、ナロースライド
・YSL-882GII...トラディショナルラップ 、ベルゴールドブラス、スライド外管イエローブラス、クリアラッカー仕上げ、ナロースライド
・YSL-882OII...オープンラップ 、ベル/スライド外管イエローブラス、クリアラッカー仕上げ、ナロースライド
・YSL-882GOII...オープンラップ 、ベルゴールドブラス、スライド外管イエローブラス、クリアラッカー仕上げ、ナロースライド
・YSL882ORII...オープンラップ 、ベル/スライド外管イエローブラス、スライド先端洋白、クリアラッカー仕上げ、ワイドスライド
・YSL-882GORII...オープンラップ 、ベルゴールドブラス、スライド外管イエローブラス、スライド先端洋白、クリアラッカー仕上げ、ワイドスライド
・YSL-825...オープンラップ 、ベルイエローブラス、スライド外管ゴールドブラス、スライド先端イエローブラス、クリアラッカー仕上げ、ワイドスライド
・YSL-825G...オープンラップ 、ベル/スライド外管ゴールドブラス、クリアラッカー仕上げ、スライド先端イエローブラス、ワイドスライド

▼ボアサイズと音色
こちらの商品は太管です。ボアとは管の円周部分の直径のことで、このサイズの違いで息の量や抵抗感に変化があり、音色や吹奏感が変わります。細管に比べ息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。

細管/中細管...直径が小さいですので必要な息の量が少ないために吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになります。初心者はこちらが良いですが、音にスピード感も出ますので、上級者でも高音域を専門に演奏する方に選ばれ、特にジャズ、ポピュラー等には向いています。テナートロンボーンは細管、中細管のものがほとんどです。音量が欲しければ練習を積んで太管の楽器を選びましょう。

デュアルボア...スライドの中管の内径が上下管で違い、上管(マウスパイプ側)より下管(ベル側)が太くなっています。これによって音色や音の広がりが微妙に変化します。本体、ベルジョイント側は中細管になります。

太管...息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。しっかりした息と正しい奏法で吹くと美しく豊かな音が出ますが、技術と体力が必要です。テナーバストロンボーンでは太管の方が主流で人気があります。

▼素材の違い
素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。 金管楽器の素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。 YSL-882Oはイエローブラスを使用しています。

イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。
ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75〜85%、亜鉛が15%〜25%ほど。
レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85〜90%、亜鉛が10%〜15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。

▼塗装の違い
ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。こちらの製品はクリアラッカー仕上げです。透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。ほぼ同じ見た目でゴールドラッカーがあり濃いめのゴールドになります。また、銀メッキは柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。

▼トラディショナルラップとオープンラップの違い
こちらの商品はオープンラップ。
・トラディショナルラップ...Fセクションのレイアウトをコンパクトにまとめたもので、古くから伝統的に使われてきたタイプです。F管がしっかりと本体に組み込まれているので、心地よい抵抗感を得ることができ、ピアニッシモを演奏しているときの安心感があります。
・オープンラップ...Fセクションのレイアウトを大きくとって、流れを緩やかにしたタイプで、F管と本体の接合部が少なく、 比較的テナートロンボーンに近いオープンな吹奏感と明るめの音色を得ることができます。

▼バルブシステム
YSL-882Oはメカニカルアクション。
・メカニカルアクション...いわゆるメカ式といわれるもの。紐を使用していないため紐の緩み、切れによる不良が起きないことです。操作性についてもレスポンスがよく素早いパッセージにも反応できます。
・コードアクション...紐式。紐式とよばれるもの。紐の交換が定期的に必要ですが、レバー操作が滑らかで静かなのが特徴です。また紐の長さを調整することでレバーの高さを自由に変えることが出来ます。

▼スライドについて
Customシリーズはスライドがワイドスライド、Xenoシリーズからはワイドスライドに加えてナロースライドが標準仕様されるモデルがあります。
YSL-882Oはナロースライドが標準仕様です。(特別注文でワイドスライドへの変更も可能)
・ワイドスライド...スライドの幅が広いです。幅が広い分、先端のカーブが緩やかなので抵抗感が小さい傾向にあります。最近の主流はワイドスライドが多く、多くのメーカーがワイドスライド仕様です。
・ナロースライド...スライドの幅が狭いです。手の小さい方や女性の方には持ちやすいかもしれません。先端のカーブが少し急になるので抵抗感は大きい傾向です。一昔前まではナロースライドが主流でした。
 

YAMAHA Xeno YSL-882OII Tenor Bass Trombone ヤマハ ゼノ テナーバストロンボーン スライド式 トロンボーン

■管楽器
■調子:B♭/F
■ボアサイズ:太管 13.89mm
■ベルサイズ:約220mm(8 2/3'')
■ベル:イエローブラス製 /1枚取り
■F管レバー方式:ボール式
■スライド 外管:イエローブラス
■スライド内管:洋白ナロースライド(Y-94ll)
■仕上げ:クリアラッカー
■made in Japan 日本製
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
 

セット内容

■楽器 本体 
■ハードケース
■マウスピース SL-51C4L リム内径 25.23mm スロート径 6.92mm
■保証書
■ポリシングクロス
■スライドグリス
■スライドオイル
■ポリシングガーゼ
■クリーニングロッド
■ローターオイル
■YAMAHA サイレントブラス...音を小さくする練習用ミュート。イヤフォンを通して聴くことができます。 音源を再生する機器をつなげば一緒に演奏が楽しめます。
■lefreQue ( リーフレック ) レッドブラス 41mm...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。
■リーフレック専用 スペアバンド 55mm ...上記リーフレックをつけるゴムバンド。