迷子札 家紋 犬 猫 ペット

取り付け用の2重リングとボールチェーンが付属。
災害時など、愛犬の「もしも」に備えるグッズ・雑貨です。

【名入れ】
愛犬・飼い主のお名前は、
漢字・ひらがな・カタカナ(6文字まで)、又はアルファベット(12文字まで)。
電話番号は、「−」(ハイフン)を必ず入れて下さい。

【迷子札】
Sサイズ/直径20mm 重さ約2g
Mサイズ/直径25mm 重さ約3g

【付属品】
2重リング/直径約16mm 重さ約2g
ボールチェーン/長さ約12cm 重さ約1g

<選べる家紋>
桐紋 片喰紋 鷹羽 木瓜紋 丸に三つ葵 丸に橘 上杉笹 桔梗 武田菱 真田六文銭 加賀前田梅鉢

<プレゼントにおすすめ!>
父の日 母の日 敬老の日 誕生日 記念日 バレンタインデー ホワイトデー クリスマス ギフト お祝い 贈り物 脱走 災害対策 ドッグタグ

※送料無料商品は当ショップ指定の発送方法となります。
和んこふだ(きもの柄)

愛犬にも家紋を作ろう! 選べる家紋12種類
家紋をデザインした迷子札。お洒落なワンポイントアクセサリーとしてもカッコイイ♪
愛犬のお名前】、【飼い主のお名前】、【連絡先電話番号】を入れられます。

〔商品の内容〕    
迷子札 直径 約20mm 重さ 2g
2重リング(付属品) 直径 約18mm 重さ 2g
ボールチェーン(付属品) 長さ 約12cm 重さ 1g



バリエーション ※「柄」と「色」を選べます。 ■

和んこふだ(きもの柄)


●桐紋(きりもん)
ゴマノハグサ科の桐をもとにした家紋。桐は、鳳凰の止まる木として神聖視されており、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされ、今では日本国(1945年から現在)の紋章として用いられている。
豊臣秀吉の家紋。
和んこふだ(きもの柄)


●片喰紋(かたばみもん)
多年草のカタバミは繁殖力が強く絶やすことが難しいことが、「(家が)絶えない」に通じることから、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられた。
和んこふだ(きもの柄)


●鷹羽(たかのは)
和弓に用いられる矢の矢羽根(やばね)を図案化した家紋。勇猛な様子から武士などが尚武的(武道・武勇を重んじること)に用いた。南九州に多く分布。
和んこふだ(きもの柄)


●木瓜紋(もっこうもん)
瓜を輪切りにしたその断面や鳥の巣を図案化したものといわれ、子孫繁栄を祈る家紋。全国の祇園神社の多くが木瓜紋を神紋としている。
和んこふだ(きもの柄)


●丸に三つ葵
徳川家康の家紋。
和んこふだ(きもの柄)


●丸に橘(まるにたちばな)
橘は蜜柑の原種で香気が強く、雪害に強くよく育つことから、人徳があり奥ゆかしい人を「橘のようだ」となぞらえたという逸話があります。
和んこふだ(きもの柄)
  ●五瓜に唐花(ごかにからはな)
地上の鳥の巣を表現したものといわれ、子孫繁栄を意味し、めでたい紋とされている。全国の祇園神社の多くが木瓜紋を神紋としている。
織田信長の家紋。
和んこふだ(きもの柄)


●上杉笹(うえすぎささ):竹に二羽飛び雀
上杉謙信の家紋


和んこふだ(きもの柄)


●桔梗
明智光秀 加藤清正の家紋。


和んこふだ(きもの柄)



●武田菱(たけだびし)
武田信玄の家紋。


和んこふだ(きもの柄)



●真田六文銭(さなだろくもんせん)
真田幸村の家紋。


和んこふだ(きもの柄)


●加賀前田梅鉢(かがまえだうめばち)
前田利家の家紋。





和んこふだ(きもの柄)

■ 名入れ指定方法
●愛犬・飼い主のお名前は、
漢字・ひらがな・カタカナ(6文字まで)、又は、アルファベット(12文字まで)。
●連絡先電話番号は、
999-9999-9999の様に「−」も入力してください。

< 迷子札ご使用上の注意 >
・犬用具としての強度はございません。
・二重リングとボールチェーンをお付けしておりますが首輪などへの取付けには適宜補助の金具などをご用意ください。
・完全防水ではございませんので、入水時には迷子札は外して下さい。
・ワンコの行動によっては、外れたり、壊れたりすることがあります。
・ワンコによっては、かなり気にすることがありますので、誤飲には注意してください。
・汚れた時はやわらかい布などでふきとってください。

< 配送について >
・定型外郵便でお送りします。(代金引換ご利用を除く)
・グッズは、お届け先住所の郵便受けに直接配達されます。(代金引換ご利用を除く)
・配達希望日時の指定はできません。
・配送時の紛失・破損等の補償はございません。 あらかじめ、ご了承ください。


和んこふだ(きもの柄)