「いじめ問題」を解決するために必要な知識とは何か。連日のように悲惨なニュースが報じられ、そのたびに多くの議論が交わされるが、その中には具体的な根拠に欠ける当てずっぽうな「俗流いじめ論」も少なくないと著者はいう。一方で、メディアには取り上げられずとも、いじめが社会問題化して以来30年以上にわたり、日本でも世界でも数々の研究が行なわれ、多くの社会理論が磨かれてきた。本書では、そうした数多くの研究データを一挙に紹介しつつ、本当に有効ないじめ対策とは何かを議論する。いじめ議論を一歩先に進めるために、必読の一冊。<目次>はじめに第1章 これでいいのか、日本のいじめ議論第2章 データで読み解くいじめの傾向第3章 大津市の大規模調査からわかったこと第4章 「不機嫌な教室」と「ご機嫌な教室」第5章 理論で読み解くいじめの構造第6章 「ブラック校則」調査から見えたこと第7章 ハイリスク層へのサポート第8章 メディアが飛びつくネットいじめ第9章 教員の課題と「いじめ防止法」第10章 大人に求められることおわりに
・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。
・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。
・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。
・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。