1 古筆の流れ―臨書・鑑賞・類聚整理 芸術新聞社 関口 研二

1。表紙にスレ、ヨレ、傷み、天地小口にスレ、シミ、本に多少のヤケ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※

1 古筆の流れ―臨書・鑑賞・類聚整理 芸術新聞社 関口 研二


 SKU
00B-250327016014001-000
 jan
9784875861850
 コンディション
中古 - 可
 コンディション説明
1。表紙にスレ、ヨレ、傷み、天地小口にスレ、シミ、本に多少のヤケ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※
 送料
ゆうメール
 商品説明
【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】

高野切の成立年代を1020年頃とし、その第一種の筆者に藤原行成を推定するなど、書道史の通説を根底から覆す試論を掲載。また、仮名の臨書を効率的に行うための知識、方法を、豊富な図版とともに分かりやすく提案する。仮名古筆の見方がより広く深くなり、また書く娯しみが一段とアップする一冊。

 ※※※※注意事項※※※※

・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。

・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。

・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。

・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。