院展100年の名画―天心ワールド‐日本美術院 (ショトル・ミュージアム) 小学館 平山郁夫

表紙にスレ、ヤケ、本に多少のヤケ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※

院展100年の名画―天心ワールド‐日本美術院 (ショトル・ミュージアム) 小学館 平山郁夫


 SKU
00B-231208013042001-000
 jan
9784096060131
 コンディション
中古 - 可
 コンディション説明
表紙にスレ、ヤケ、本に多少のヤケ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※
 送料
ゆうメール
 商品説明
【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】

幕末維新期、かつての天才たちの後継者は育たず、悪しき形式主義におちいった日本の伝統美術は、危機的状況にあった。すぐれた国際感覚と美意識の持主岡倉天心が、救世主として現れ、“新しい日本画”を創造する必要性を説き、東京美術学校を創立した。その天心が、学校長の職をやめ、日本美術院を開いたのが明治31年(1898)。今年が100年目にあたる。これを記念して3月末に東京国立博物館で「日本美術院の100年」なる一大企画が開かれる。天心とともに野に下った横山大観、それに下村観山、菱田春草らは新日本画創造のため、西洋画法を大胆にとり入れた実験を行い、意欲作を次々に描いて、近代日本画史の上に確固とした礎を築いていった。大正2年(1913)天心没後、今村紫紅、小杉未醒、安田靫彦らの若手作家が加わり、美術院の再興が図られた。翌3年に再興第一回展が開かれ、小林古径、前田青邨、速水御舟などを同人に加え、文展をしのいで新日本画をつくりあげていく。「落選の神様」といわれた片岡球子や幼児の火傷で不自由になった指のため、合掌する両手で筆をはさみ描く中村貞以の「心を絵筆に伝える合掌描法」などのエピソードをコラムに加え、日・・・

 ※※※※注意事項※※※※

・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。

・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。

・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。

・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。