★ココナッツオイルとは?
植物油では珍しく、90%以上を「飽和脂肪酸」が占めるオイルです。
そのため植物油の中でもっとも酸化に強いのが特長です。
飽和脂肪酸と言っても、ココナッツオイルはその60%以上が「中鎖脂肪酸」(MCT)で構成されているので、「長鎖脂肪酸」を多く含む牛脂やラードとは性質が異なります。
中鎖脂肪酸(MCT)はエネルギーとして燃焼される効率がよく、一般的な植物油の長鎖脂肪酸より中性脂肪になりにくい特徴があります。
また、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクがあるといわれるトランス脂肪酸を含みません。
25℃以上で液体、温度が低下すると徐々に固体に変わります。
冷たいものと一緒に食べても体内でオイルが固まることはありません。
★初めて使うならコレ!!
「ココナッツの香りが苦手・・・」「私は好きだけど家族が嫌がるから・・・」という理由で、ココナッツオイルが使えない。
体にいいのはわかっているから取り入れたいのに!と思っている方に、香りのない有機ココナッツオイルはうってつけです。
■ココナッツの香りがしません
何と言っても最大の特長はこれ。
ココナッツオイルで作ったよ!と言われてもわからないくらい、お料理にすんなりなじむオイルです。
■お料理のジャンルを問いません
和洋中を問わずに活躍します!
ココナッツの香りはありませんが、オイルの旨みがしっかりあるのでお料理を引き立てます。
■加熱調理はもちろん、生食にも
一般的な植物油は加熱すると酸化しやすいため、生食で摂ることが望ましいものが多いです。
ココナッツオイルは酸化に強いので、加熱調理にはもってこい。
もちろん生食もできますので、用途がさらに広がります。
※お召し上がり方
低温で固まってしまったら・・・
有機エキストラバージンココナッツオイル同様、香りのない有機ココナッツオイルも20℃以下で固形化します。
固まってしまうと、残念ながら口栓からオイルを注ぐことはできません。
1:袋の上部を横にカット
袋の上部を横に大きくハサミでカットし、バターナイフなどで少しずつ削り取ってお使いください。
加熱調理の際は、フライパンなどの予熱でオイルを溶かします。
【保管方法】
開口部を折り返してクリップなどでとめ、水分や異物が入らないように保管してください。
開封後も常温保管できます。
2:広口の容器に移し替える
ぬるま湯で湯せんして溶かし、広口の容器に移し替えます。(温度が低いとまた固まりますが、品質は変わりません。)
袋の上部をカットした際と同様に、バターナイフなどで削り取って使います。
3:製氷皿に流し入れ、冷やし固める
ぬるま湯で湯せんして溶かしたオイルを製氷皿に流し入れ、冷蔵庫で約2時間冷やして固めます。
保存容器に移し替え、使う際に必要な個数を取り出してください。
(柔らかい素材の、粒の小さいものができる製氷皿がおすすめです)
【原材料】
有機ココナッツオイル
【栄養成分(14gあたり)】
エネルギー(126kcal)、 たんぱく質(0g)、 脂質(14g)、 飽和脂肪酸(12g)、 トランス脂肪酸(0g)、 コレステロール(0g)、 炭水化物(0g)、 食塩相当量(0g)、 中鎖脂肪酸(8.5g)
【原産国】
フィリピン
【保管方法】
直射日光を避け、常温保存。低温で固形化します。
【ご注意点】
ココナッツオイルは劣化しにくいオイルですが、開封後は清潔にお使いの上、お早めにお召し上がりください。