三重県桑名地域で作られた鋳物による蚊遣り器です。
桑名の鋳物は江戸時代に徳川家康の家臣、本田忠勝公が桑名藩主となり、鉄砲の製造を始めたのが起源と言われています。
また、三重県は着物の図柄になる伊勢型紙が育まれてきた地域です。
蚊やり器の図柄は、夏らしい題材を着物のように図案化しています。
この商品は、桑名市、桑名商工会議所、三重県鋳物工業協同組合の三者による、くわな鋳物の地域ブランド化事業です。
■くわな鋳物 蚊遣り器 お買い上げにあたって・蚊取り線香用の蚊遣り器です。その他の用途で使用しないでください。
・蚊取り線香は、本体内側の突起に挿してお使いください。
・蚊取り線香の差込口は中心から少しずれており、蚊遣り器の差込口もそれに合わせてずらしてあります。
・蚊取り線香を突起に挿す際に指をケガしないようご注意ください。
・蚊取り線香をご使用いただくと、フタの裏にヤニが付着します。10巻ぐらいを目安に水で薄めた中性洗剤を使いスポンジで除去してください。手入れ後は布で水分を拭き取ってください。
・この商品は鉄の鋳物でできています。水に濡れた場合は錆びないよう布などで拭き取ってください。
・硬くて重いため、落下で怪我や他の物を破損しないようご注意ください。