新インド入門:生活と統計からのアプローチ
【ご購入後の当店からの連絡はご登録のメールアドレスに通知いたします。必ずご確認ください】
【商品概要】
【商品説明】
統計とその実像
GDPや人口構成、識字率や大学進学率などの統計データと、社会的事件や流行を突き合わせることで浮かび上がる大国インドの姿。
本書は、巨大国家の実像を数字と生活から探る試みである。
例えば、インドでは「牛肉はタブー」だと思っている者は多い。2015年に起きたダドリ・リンチ事件でこうした印象はさらに強まった。この事件は、ムスリム一家が牛を殺して食べ、その肉を保存しているという噂が流れ、それを聞いたヒンドゥー教徒群衆がその家に押し入り、集団リンチの末に一家を死傷した事件である。
ただ、数字はまた別のことを語っている。実はインドはブラジル、アメリカ、オーストラリアと並ぶ牛肉輸出大国なのだ。
ヒンドゥー教において牛は神聖とされ、近代インド最大の分水嶺となったシパーヒーの反乱(1857年)もこの問題から起きたと言えるが、インドを考える場合、歴史から理解しようとするとかえって誤ることが多い。
こうして数字にこだわってインドを眺めてみると
【当店からの連絡】
【ご購入後の当店からの連絡はご登録のメールアドレスに通知いたします。必ずご確認ください】
【商品概要】
【商品説明】
統計とその実像
GDPや人口構成、識字率や大学進学率などの統計データと、社会的事件や流行を突き合わせることで浮かび上がる大国インドの姿。
本書は、巨大国家の実像を数字と生活から探る試みである。
例えば、インドでは「牛肉はタブー」だと思っている者は多い。2015年に起きたダドリ・リンチ事件でこうした印象はさらに強まった。この事件は、ムスリム一家が牛を殺して食べ、その肉を保存しているという噂が流れ、それを聞いたヒンドゥー教徒群衆がその家に押し入り、集団リンチの末に一家を死傷した事件である。
ただ、数字はまた別のことを語っている。実はインドはブラジル、アメリカ、オーストラリアと並ぶ牛肉輸出大国なのだ。
ヒンドゥー教において牛は神聖とされ、近代インド最大の分水嶺となったシパーヒーの反乱(1857年)もこの問題から起きたと言えるが、インドを考える場合、歴史から理解しようとするとかえって誤ることが多い。
こうして数字にこだわってインドを眺めてみると、これまでの印象が実態と大きく異なることが随所で分かってくる。これが従来のインド論にはない本書の最大の特長といえる。 本書のもうひとつの魅力は、著者が国際交流基金で「文化交流」を担っていることだろう。その最前線では何が起きているのか? 言語をめぐる日中の争奪戦など今までにない奥行の入門書!
[目次]
はじめに
第一章 巨象という虚像
この国のかたち──統計から見た大国
一 ダドリ・リンチ
二 カーストをめぐる対立
三 JNUが動くとき
四 ベジタリアン大国インド
五 インドとお酒
六 私のインド留学体験記
第二章 アナザー・インドへ
政治経済の実像──統計から見た大国
一 ショッピングモールとキラナ
二 変わりゆくインドの恋愛
三 ススメ日本語教育? 違いを越えて
四 ジャイプール文学祭への誘い
五 ジュガール、インド人の問題解決法
六 インドのドタバタ出産劇
第三章 忘れられた日本人
生きていくことの喜びと悲しみ──統計から見た大国
一 知られざる日印交流──グルチャラン・シンと伊東忠太の軌跡
二 インドの日本人強制収容所
三 日本で祀られるインドの神々
四 幸せの国ブータン
第四章 文化交流の現場
都市化の光と影──統計から見た大国
一 インドでの文化交流事業と日印の懸け橋
二 文化交流から考える防災
三 美しいインド 前篇
四 美しいインド 後篇
おわりに
【商品詳細】
ブランド:白水社
商品名:新インド入門:生活と統計からのアプローチ
製造元:白水社
【当店からの連絡】