(楽譜・書籍) 幸四郎と観る 歌舞伎(書籍)【お取り寄せ】

幸四郎と観る 歌舞伎(書籍)1 . 「幸四郎の歌舞伎」とは(松本幸四郎)/2 . 第一章 それぞれの「忠臣蔵」/3 . 1 「忠臣蔵」のルーツは『仮名手本忠臣蔵』/4 . 2 心理劇『元禄忠臣蔵』/5 . 3 講談・実録から生まれた「忠臣蔵」/6 . 第二章 仇討ちといえば曾我物/7 . 1 新春を寿ぐ「寿曾我対面」/8 . 2 江戸吉原の華麗に酔う『助六由縁江戸桜』/9 . 第三章 源平合戦と義経物語/10 . 1 『義経千本桜』は義経を取り巻く人ーの物語/11 . 2 義経物のクライマックス『勧進帳』/12 . 3 武将の悲哀『一谷嫩軍記』/13 . 4 近松が描く俊寛『平家女護島』/14 . 5 梶原景時の真価を問う『梶原平三誉石切』/15 . 第四章 壮大な歴史物語とその周辺/16 . 1 悲恋物語のオムニバス『妹背山婦女庭訓』/17 . 2 天神伝説に秘められた兄弟物語『菅原伝授手習鑑』/18 . 3 実録御家騒動
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】

●【お取り寄せ商品】です。お取り寄せのため、キャンセルをすることはできません。お取り寄せができない場合もございます。
●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。
予めご了承ください。

本体価格 ¥2,200
ジャンル 書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
初版日 2012/06/25
再版日
JANコード 9784903951546
ISBNコード 9784903951546
サイズ A5
ページ数 272
著者 小野幸惠
説明 1000回勤めた弁慶、由良助、大判事、熊谷、俊寛、黙阿弥、そして息子染五郎…幸四郎丈自身がとっておきの見どころを伝授!基礎知識と楽しみ方がわかる、初心者にもリピーターにもおすすめのガイド!

【収録内容】―――――
1 . 「幸四郎の歌舞伎」とは(松本幸四郎)
2 . 第一章 それぞれの「忠臣蔵」
3 . 1 「忠臣蔵」のルーツは『仮名手本忠臣蔵』
4 . 2 心理劇『元禄忠臣蔵』
5 . 3 講談・実録から生まれた「忠臣蔵」
6 . 第二章 仇討ちといえば曾我物
7 . 1 新春を寿ぐ「寿曾我対面」
8 . 2 江戸吉原の華麗に酔う『助六由縁江戸桜』
9 . 第三章 源平合戦と義経物語
10 . 1 『義経千本桜』は義経を取り巻く人ーの物語
11 . 2 義経物のクライマックス『勧進帳』
12 . 3 武将の悲哀『一谷嫩軍記』
13 . 4 近松が描く俊寛『平家女護島』
14 . 5 梶原景時の真価を問う『梶原平三誉石切』
15 . 第四章 壮大な歴史物語とその周辺
16 . 1 悲恋物語のオムニバス『妹背山婦女庭訓』
17 . 2 天神伝説に秘められた兄弟物語『菅原伝授手習鑑』
18 . 3 実録御家騒動『伽羅先代萩』
19 . 第五章 近松が描くニュースな事件簿
20 . 1 『曾根崎心中』という事件と浄瑠璃
21 . 2 傾城買の真骨頂『廓文章』
22 . 3 恋と公金横領の図式『恋飛脚大和往来』
23 . 4 不良青年の人妻殺し『女殺油地獄』
24 . 第六章 江戸・化政期に咲き乱れる南北の華
25 . 1 究極の不条理劇『東海道四谷怪談』
26 . 2 カルマの美学『桜姫東文章』
27 . 第七章 幕末の江戸を彩った黙阿弥
28 . 1 振袖の娘が盗賊にぶっかえる『三人吉左廓初買』
29 . 2 怪盗勢揃いの圧巻『青砥草紙花彩画』
30 . 3 江戸?客の意気地『極付幡随長兵衛』
31 . 4 お数寄屋坊主・河内山の痛快『天衣紛上野初花』
32 . 5 『魚屋宗五郎』と「皿屋敷」の物語
33 . 6 火事と喧嘩は江戸の華『盲長屋梅加賀鳶』
34 . 第八章 歌舞伎の舞踊
35 . 1 人形振りの『松迺寿操三番叟』
36 . 2 ドラマティックな変身劇『積恋雪関扉』
37 . 3 恋する乙女心『京鹿子娘道成寺』
38 . 4 黙阿弥の舞踊劇
39 . 著者あとがき
40 . ◎幸四郎に聞く
41 . 1 由良助と内蔵助
42 . 2 幸四郎の弁慶三代
43 . 3 熊谷に見る妻への思い
44 . 4 俊寛が船底で考える時間
45 . 5 男だからこその悲しみ、その表現
46 . 6 身代わり劇の役割
47 . 7 幸四郎がこだわる原本
48 . 8 六代目の写真
49 . 9 幸四郎の歌舞伎とは
50 . 10 染五郎の踊り
51 . ◎歌舞伎こぼれ話
52 . 1 出雲阿国はバロック・オペラを見たか?
53 . 2 文楽に学ぶ??吉田玉男へのオマージュ
54 . 3 赤穂浪士の七味唐辛子
55 . 4 遠山の金さんは芝居小屋の囃子方だった?
56 . 5 吉原考
57 . 6 幕の内弁当の魅力
58 . 7 フォービアン・バワーズのこと
59 . 8 幕のこと
60 . 9 三輪山にまつわる婚姻伝説
61 . 10 天神様への憧憬
62 . 11 稽古屋の浄瑠璃
63 . 12 落語から生まれた歌舞伎
64 . 13 浅草猿若町界隈
65 . 14 江戸の粋??鳶と木遣の関係
66 . 15 江戸の芝居小屋・金丸座の春
67 . ●関連情報(書評/イヴェントほか)