新しい和声(音楽書)1 . 本書を学ぶにあたって/2 . 新しい和声 本編/3 . 序──近代の和声理論について/4 . I 三和音──自然協和音・自然不協和音/5 . 第1章 倍音/6 . 第2章 自然協和音と自然不協和音/7 . 第3章 和声学習の予備的知識/8 . 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋/9 . 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について/10 . 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行/11 . 第4節 音の進行にかんする規則/12 . 第4章 数字付き低音/13 . 第1節 三和音──長三和音、短三和音/14 . 第2節 減三和音/15 . 第5章 和音の機能/16 . 第1節 和音の機能/17 . 第2節 終止形/18 . 第6章 三和音(完全和音)の連結/19 . 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音/20 . 第7章 VII度和音について/21 . 第8章 短調に生じる変化和音/22 . 第9章 反復進行について/23 . 第10章 低音(バス)課題、
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 ●【お取り寄せ商品】です。お取り寄せのため、キャンセルをすることはできません。お取り寄せができない場合もございます。 ●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。 予めご了承ください。
|
本体価格 ¥3,800
ジャンル 書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
初版日 2015/04/20
再版日 JANコード 9784865591200
ISBNコード 9784865591200
サイズ B5
ページ数 400
著者 林達也
説明 初歩の学習から作曲の専門的な課程までを1冊に! 西欧の伝統的な数字付き低音に立ち戻り、美しい音響を聴き取るための聴覚的訓練と歴史的な理論の統合をめざした、和声教本の決定版。
【収録内容】―――――1 . 本書を学ぶにあたって
2 . 新しい和声 本編
3 . 序──近代の和声理論について
4 . I 三和音──自然協和音・自然不協和音
5 . 第1章 倍音
6 . 第2章 自然協和音と自然不協和音
7 . 第3章 和声学習の予備的知識
8 . 第1節 音階構成音と移調、移旋、異旋
9 . 第2節 和音──三和音、四和音、五和音について
10 . 第3節 声部の音域、進行、2声部間の音進行
11 . 第4節 音の進行にかんする規則
12 . 第4章 数字付き低音
13 . 第1節 三和音──長三和音、短三和音
14 . 第2節 減三和音
15 . 第5章 和音の機能
16 . 第1節 和音の機能
17 . 第2節 終止形
18 . 第6章 三和音(完全和音)の連結
19 . 第1節 I、V、IV、II、III、VIの諸和音
20 . 第7章 VII度和音について
21 . 第8章 短調に生じる変化和音
22 . 第9章 反復進行について
23 . 第10章 低音(バス)課題、ソプラノ課題の実施手順
24 . 第1節 低音(バス)課題の実施
25 . 第2節 ソプラノ旋律課題の実施
26 . 第11章 三和音和声進行にかんする諸規則のまとめ
27 . II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音
28 . 第1章 転調
29 . 第1節 転調の形態
30 . 第2節 転調を取り入れた反復進行の練習
31 . 第3節 ドッペルドミナント和音
32 . 第4節 近親転調を含む課題
33 . 第5節 異名同音転調
34 . 第6節 遠隔調への転調
35 . 第2章 和音配置の転換
36 . 第1節 同和音において配置の転換および転回形が連続する場合の連結上の禁則について
37 . 第2節 IV度の変化和音
38 . III 四和音、五和音 自然不協和音、不協和音
39 . 第1章 属7の和音とその転回形
40 . 第1節 属7の和音とその転回形
41 . 第2節 基本的な規則について
42 . 第3節 属7の第1転回形
43 . 第4節 属7の第2転回形
44 . 第5節 属7の第3転回形
45 . 第2章 フォーレ終止
46 . 第3章 半音階的和声進行による属7の和音の「際限のない和声的鎖」
47 . 第4章 属7以外の7の和音(四和音)
48 . 第5章 属9和音と9の和音(五和音)
49 . 第6章 長短属9和音の転回形
50 . 第7章 属9(長属9・短属9)和音の根音省略形──VII7の和音
51 . 第8章 主音上の属7、属9、およびVII7の和音
52 . 第9章 増6の諸和音
53 . 第1節 原則
54 . 第2節 イタリアの6、フランスの6、ドイツの6──3つの形態による増6和音
55 . 第3節 その他の変化和音
56 . 第10章 同和音内での構成音の装飾、配置変化
57 . 第1節 原則
58 . 第2節 弱拍に一時的に現れる不完全和音
59 . IV 和音外音を含む和声
60 . 第1章 和音外音
61 . 第1節 和音外音
62 . 第2節 その他の和音外音
63 . 第2章 和音外音を含む和声の諸規則
64 . 第1節 倚音、刺?音、経過音、掛留音
65 . 第2節 和音外音を含むソプラノ課題の実施手順
66 . V 複数の和音外音によって生じる変化和音、
67 . 模倣をともなう反復進行、保続音
68 . 第1章 複数の和音外音によって生じる変化和音
69 . 第2章 模倣をともなう反復進行
70 . 第3章 保続音
71 . VI さまざまな形態による和声課題
72 . 第1章 転回可能対位法を含むバス課題
73 . 第2章 フーガ風の導入を扱うバス課題
74 . 第3章 アルテルネ
75 . 第4章 バッハ様式のコラール
76 . 第5章 旋律のピアノ伴奏付け
77 . 第6章 弦楽四重奏および4段譜による課題
78 . 和声学習の参考作品一覧
79 . 和声課題 実施範例集
80 . I 三和音──自然協和音
81 . II 転調、三和音の配置転換、IV度の変化和音
82 . III 四和音、五和音──自然不協和音、不協和音
83 . IV 和音外音を含む和声
84 . V 複数の和音外音によって生じる変化和音、
85 . 模倣をともなう反復進行、保続音
86 . VI さまざまな形態による和声課題
87 . あとがき
88 . 解 説(小鍛冶邦隆)