(楽譜・書籍) アレンジャーが教える編曲テクニック99(CD付)(音楽書)【お取り寄せ】

アレンジャーが教える編曲テクニック99(CD付)(音楽書)1 . ■PART1 ジャンル別ガイダンス/2 . 01.ポップス系ロック/3 . 02.バンド系ロックの考え方/4 . 03.バンド系ロックの実践/5 . 04.シティ・ポップス/6 . 05.壮大なバラード/7 . 06.R&B(ブラック・ミュージック)/8 . 07.エレクトロ/9 . 08.アコースティック・ミュージック/10 . 09.トランス/11 . 10.サンプリング・ミュージック/12 . 11.どこから手を付けるのか/13 . 12.メロディへのコード付け(基礎編)/14 . 13.メロディへのコード付け(実践編)/15 . 14.メロディとコード・ボイシング/16 . 15.代理コードを使おう/17 . 16.裏コードと経過和音の導入/18 . 17.裏メロの基礎知識/19 . 18.正しい裏メロの作り方1/20 . 19.正しい裏メロの作り方2/21 . 20.裏メロ発想術/22 . 21.リフ/23 . 22.キメとフィル/24 . 23.音の周波数で考える/25 . 24.音の
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】

●【お取り寄せ商品】です。お取り寄せのため、キャンセルをすることはできません。お取り寄せができない場合もございます。
●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。
予めご了承ください。

本体価格 ¥1,900
ジャンル 書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
初版日 2010/04/15
再版日
JANコード 9784845618071
ISBNコード 9784845618071
サイズ A5
ページ数 224
著者 マニュアル・オブ・エラーズ
説明 純粋に音楽的なテクニックから打ち込みやDAWのテクニックまで、実用性の高い、現代ならではの広範なトピックが満載です。

【収録内容】―――――
1 . ■PART1 ジャンル別ガイダンス
2 . 01.ポップス系ロック
3 . 02.バンド系ロックの考え方
4 . 03.バンド系ロックの実践
5 . 04.シティ・ポップス
6 . 05.壮大なバラード
7 . 06.R&B(ブラック・ミュージック)
8 . 07.エレクトロ
9 . 08.アコースティック・ミュージック
10 . 09.トランス
11 . 10.サンプリング・ミュージック
12 . 11.どこから手を付けるのか
13 . 12.メロディへのコード付け(基礎編)
14 . 13.メロディへのコード付け(実践編)
15 . 14.メロディとコード・ボイシング
16 . 15.代理コードを使おう
17 . 16.裏コードと経過和音の導入
18 . 17.裏メロの基礎知識
19 . 18.正しい裏メロの作り方1
20 . 19.正しい裏メロの作り方2
21 . 20.裏メロ発想術
22 . 21.リフ
23 . 22.キメとフィル
24 . 23.音の周波数で考える
25 . 24.音の位置で考える
26 . 25.ギターのストローク
27 . 26.ギターのカッティング
28 . 27.UKロックの作り方
29 . 28.使えるギター・アルペジオ
30 . 29.ロックを演出する不協和音
31 . 30.必殺のオープン・コード
32 . 31.ピアノ・バッキング(バラード編)
33 . 32.ピアノ・バッキング(8分音符編)
34 . 33.ピアノ・バッキング(16分音符編)
35 . 34.ストリングスの基礎知識
36 . 35.ストリングスのさまざまな奏法
37 . 36.ストリングスの人数感
38 . 37.ストリングスにおける緩急
39 . 38.ストリングスによる表現のコツ
40 . 39.ブラス・セクションの基本作法
41 . 40.ブラス・アレンジでの注意点
42 . 41.コーラス
43 . 42.ジハモの使い方
44 . 43.ハモの具体例
45 . 44.ボーカル・ディレクション
46 . 45.ボーカルの補強
47 . 46.ベース音色の選び方
48 . 47.シンセサイザーの音色作り
49 . 48.リズム音色の選び方
50 . 49.ドラムとベースのコンビネーション
51 . 50.隠し音
52 . 51.正しい歪みの使い方
53 . 52.アルペジエイター活用法
54 . 53.クオンタイズでグルーブを作る
55 . 54.ベロシティの基礎知識
56 . 55.ベロシティで生っぽさを演出
57 . 56.ジャズとラテンフレイバー(入門編)
58 . 57.ジャズとラテンフレイバー(本気編)
59 . 58.ベース・ペダル・ポイント
60 . 59.ソプラノ・ペダル・ポイント
61 . 60.王道からの“ずらし"
62 . ■PART3 曲の構築
63 . 61.キーの決め方
64 . 62.テンポの決め方
65 . 63.王道の曲構成を知る
66 . 64.イントロの作り方
67 . 65.間奏の作り方
68 . 66.エンディングの基礎知識
69 . 67.エンディングで鳴らすコード
70 . 68.楽曲に転調を盛り込む
71 . 69.トラックの抜き差し
72 . 70.楽曲の一部をループ化する
73 . 71.“繰り返し感"を無くす
74 . 72.楽曲コンペ対策
75 . 73.曲の拍子を変える
76 . 74.テイク選び
77 . ■PART4 困ったときの奥の手
78 . 75.洗練を目指して
79 . 76.ノイズを生かす
80 . 77.ロックっぽさの演出
81 . 78.ディレイでフレーズを作る
82 . 79.使えるフィルター・ワーク
83 . 80.機材が導くこともある
84 . 81.ピッチ補正ソフトを使う
85 . 82.予算が無い場合の対処方法
86 . 83.制作環境を変える
87 . 84.プロデューサー目線の導入
88 . 85.楽曲分析のススメ(基礎編)
89 . 86.楽曲分析のススメ(実践編)
90 . 87.時代性について
91 . 88.音色でスランプを打開する
92 . 89.逆回転サウンドの利用
93 . 90.フィールド・レコーディングの活用
94 . 91.フリーウェアの導入
95 . 92.音の間引き方
96 . 93.正しいジャッジをするために
97 . 94.袋小路からの脱出
98 . 95.緊急時の対応
99 . 96.“ずらし"からアイディアをもらう
100 . 97.ドラム先録りのススメ
101 . 98.エンジニアとの意思疎通
102 . 99.エラーからの発想
103 . ■APPENDIX
104 . ◎ミニ用語集
105 . ■COLUMN
106 . ◎音楽をどこでどうやって聴くか
107 . ◎人の資質とその役割
108 . ◎自宅録音飲み会のススメ
109 . ◎いつものコーヒー