音楽の授業でタブレットをどう使う?(音楽書)1 . まえがき/2 . Introduction:タブレット最初の一歩/3 . 音楽の授業でタブレットをどう使う?/4 . 座談会:先生方のタブレット活用/5 . アイデア1 子どもたちが自分で練習するためのタブレット資料集/6 . Topic GarageBandを使いこなそう/7 . アイデア2 音楽の授業でシンキングツール用アプリを活用しよう!/8 . Topic 思考ツールの使い分けと留意点/9 . アイデア3 歌唱・合唱の技能向上に役立つタブレット活用アイデア/10 . Topic 「付箋を貼る」活動を、タブレットでもっと手軽に!/11 . Topic 端末を問わず活用できる付箋多機能学習アプリの決定版/12 . 実践事例1 小学校器楽:箏の音色やひびきを味わいながら、演奏を楽しもう/13 . Topic 鑑賞学習におすすめのYouTubeチャンネル/14 . 実践事例2 小学校音楽づくり:変奏曲
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 ●【お取り寄せ商品】です。お取り寄せのため、キャンセルをすることはできません。お取り寄せができない場合もございます。 ●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。 予めご了承ください。
|
本体価格 ¥2,000
ジャンル 書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
初版日 2022/10/31
再版日 JANコード 9784276321779
ISBNコード 9784276321779
サイズ B5
ページ数 128
著者 小梨貴弘、齊藤貴文、中島千晴、中原真吾、松長誠、渡辺景子、板橋薫、今井由喜
説明 ICTの実践に長けている小学校・中学校の先生方と現場の実態を知る指導主事が、音楽の授業でのタブレット活用の事例を紹介。GIGAスクール構想の前倒しによって、2021年4月より多くの小中学校で児童・生徒に一人1台タブレットが導入されたが、1どのように音楽の授業で活用してよいか分からない、2端末のOSによってできることが異なる等、課題が見られる。学校で音楽の授業を受け持つ小学校の学級担任、音楽専科、中学校・高等学校音楽科教諭にとっても望まれる一冊。
【収録内容】―――――1 . まえがき
2 . Introduction:タブレット最初の一歩
3 . 音楽の授業でタブレットをどう使う?
4 . 座談会:先生方のタブレット活用
5 . アイデア1 子どもたちが自分で練習するためのタブレット資料集
6 . Topic GarageBandを使いこなそう
7 . アイデア2 音楽の授業でシンキングツール用アプリを活用しよう!
8 . Topic 思考ツールの使い分けと留意点
9 . アイデア3 歌唱・合唱の技能向上に役立つタブレット活用アイデア
10 . Topic 「付箋を貼る」活動を、タブレットでもっと手軽に!
11 . Topic 端末を問わず活用できる付箋多機能学習アプリの決定版
12 . 実践事例1 小学校器楽:箏の音色やひびきを味わいながら、演奏を楽しもう
13 . Topic 鑑賞学習におすすめのYouTubeチャンネル
14 . 実践事例2 小学校音楽づくり:変奏曲をつくって、聴いて、楽しもう
15 . Topic Song Makerで音楽づくりを手軽なものに!
16 . 実践事例3 小学校音楽づくり:サンプリングを使ってボイスアンサンブルをつくろう
17 . Topic SimpleSamplerで手軽にサンプリング!
18 . 実践事例4 中学校創作:おかしのCMづくり
19 . Topic アンケートツールは使い分けが鍵!
20 . 実践事例5 中学校創作・鑑賞:主題の変化を捉えて、変奏曲を鑑賞しよう
21 . Topic 記譜アプリで子どもたちの読譜・記譜をサポート
22 . 実践事例6 中学校器楽:アルト・リコーダー達人への道
23 . Topic 子どもたちの表現意欲をアプリで応援
24 . 実践事例7 中学校歌唱:『花』の歌詞と旋律を味わって表現の工夫をしよう
25 . Topic 生徒も先生も、課題の提出・管理を簡単に!
26 . さらに学びを深める! タブレットの活用事例&アイデア
27 . 実践事例8 中学校歌唱:歌唱共通教材の授業でタブレットをどのように使うか
28 . 実践事例9 中学校歌唱:生徒の理解につながるタブレットの使い方~歌唱・合唱の授業~
29 . 実践事例10 中学校創作:オクリンクを活用した音楽の授業~音楽制作アプリでなくても音楽の学びは深まる!~
30 . 実践事例11 中学校創作:映像と音楽~美術×音楽× GarageBand ~
31 . 実践事例12 中学校歌唱:タブレットで楽しく「歌い深める」実感をつくる!
32 . 実践事例13 中学校鑑賞:生徒個々の「聴きたい!」に応じた授業~楽曲を「聴き深める」鑑賞~