プリントミュージック2009楽譜作成ガイド(音楽書)1 . ~準備編:ウォーミングアップ~/2 . ウォーミングアップ1 PrintMusicを起動しよう(forWindows/forMac)/3 . ウォーミングアップ2 ファイルを開いてみよう/4 . ウォーミングアップ3 画面の説明/5 . ウォーミングアップ4 音符を入力してみよう/6 . ウォーミングアップ5 休符を入力してみよう/7 . ウォーミングアップ6 ファイルを閉じる/8 . ~基本編:楽譜を作ろう~/9 . ■STEP 1 テーマを入力しよう(音符入力の基本:その1)/10 . 1. 新規ファイルを開く/11 . 2. ファイルを保存する/12 . 3. 音符を入力する/13 . 4. 付点音符を入力する/14 . 5. 装飾音符を入力する/15 . 6. 連桁でつなげる(連桁を切り離す)/16 . 7. 複声部の入力/17 . 8. 反復小節線/18 . 9. 「Thema」という文字を作成して入力する/19 . ■STEP 2 第1変奏曲を入力しよう(
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 ●【お取り寄せ商品】です。お取り寄せのため、キャンセルをすることはできません。お取り寄せができない場合もございます。 ●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。 予めご了承ください。
|
本体価格 ¥1,800
ジャンル 書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)
商品名 パソコンで本格的な楽譜を作る方法
初版日 2009/04/01
再版日 JANコード 4560289320269
ISBNコード 9784903238265
サイズ B5変
ページ数 192
著者 説明 【収録内容】―――――1 . ~準備編:ウォーミングアップ~
2 . ウォーミングアップ1 PrintMusicを起動しよう(forWindows/forMac)
3 . ウォーミングアップ2 ファイルを開いてみよう
4 . ウォーミングアップ3 画面の説明
5 . ウォーミングアップ4 音符を入力してみよう
6 . ウォーミングアップ5 休符を入力してみよう
7 . ウォーミングアップ6 ファイルを閉じる
8 . ~基本編:楽譜を作ろう~
9 . ■STEP 1 テーマを入力しよう(音符入力の基本:その1)
10 . 1. 新規ファイルを開く
11 . 2. ファイルを保存する
12 . 3. 音符を入力する
13 . 4. 付点音符を入力する
14 . 5. 装飾音符を入力する
15 . 6. 連桁でつなげる(連桁を切り離す)
16 . 7. 複声部の入力
17 . 8. 反復小節線
18 . 9. 「Thema」という文字を作成して入力する
19 . ■STEP 2 第1変奏曲を入力しよう(音符入力の基本 その2)
20 . 0. ファイルを開く
21 . 1. 臨時記号の付いた音符を入力する
22 . 2. 親切臨時記号を入力する
23 . 3. タイを入力する
24 . 4. 休符を入力する
25 . 5. 付点休符を入力する
26 . 6. 和音を入力する
27 . 7. コピーを活用する
28 . 8. 1、2番括弧付きの反復小節線を入力する
29 . 9. 小節を追加(または挿入)する
30 . ■STEP3 第2変奏曲を入力しよう(レイヤーを使った入力の詳細)
31 . 1. レイヤーとタイの関係
32 . 2. 小節の途中から声部を分けるーステップ入力(キーボード入力)
33 . 3. 符尾の向きを反転する
34 . 4. タイの向きを反転する
35 . 5. 休符を隠す
36 . 6. 休符の位置を調整する
37 . 7. トリル記号を入力する
38 . ■STEP4 第3変奏曲を入力しよう(3連符、アーティキュレーション、スラーの入力)
39 . 1. 3連符を入力する
40 . 2. 連符の数字と括弧を消す
41 . 3. プラルトリラーを入力する
42 . 4. スタッカートを入力する
43 . 5. スタッカートをまとめて入力する
44 . 6. スラーを入力する
45 . ■STEP5 第7~12変奏曲の入力(いろいろな記号の入力)
46 . 1. fやpなどの強弱記号を入力する
47 . 2. クレッシェンドやデクレッシェンドを入力する
48 . 3. 曲の途中に新しい調号を入力する
49 . 4. 五線の途中で音部記号を変える
50 . 5. 空の小節を作成する
51 . 6. 新しく演奏指示「LH」を作成、入力する
52 . 7. 速度標語「Adagio」を入力する
53 . 8. 「cresc.」を入力する
54 . 9. ターン記号、フェルマータ記号を入力する
55 . ■STEP6 歌詞やコードネームを入力しよう
56 . 1. 歌詞を入力する
57 . 2. 2番の歌詞を入力する
58 . 3. 歌詞のフォント、サイズを変更する
59 . 4. 歌詞の位置を調整する
60 . 5. コードネームを入力する
61 . 6. 分数コード
62 . 7. コードネームの位置を調整する
63 . ■STEP7 キレイにレイアウトして印刷しよう
64 . 0. 画面を拡大(縮小)表示する
65 . 1. ページ・サイズ
66 . 2. 五線サイズ
67 . 3. 小節の移動
68 . 4. 組段を均等に配置する
69 . 5. サブタイトルを入力する
70 . 6. 作曲者名を入力する
71 . 7. フォントやサイズを変更する
72 . 6. 印刷する
73 . ~上級編・オーケストラ・スコアにチャレンジ~
74 . ■POINT1 五線を準備する
75 . 1. 楽器の並び順
76 . 2. 括弧の設定
77 . 3. 移調楽器パート
78 . ■POINT2 入力ステップ・アップ・テクニック
79 . 1. [スクロール表示]と[ページ表示]
80 . 2. 連続コピー
81 . 3. まとめて音符を移動する
82 . 4. リハーサルマークを入力する
83 . 5. 選択ツールをもっと活用する
84 . ■POINT3 パート譜を作ろう
85 . 1. パート譜作成の前に
86 . 2. パート譜を作成する
87 . ■POINT4 いろいろな保存
88 . 1. 別名で保存する
89 . 2. オーディオファイルとして保存する
90 . 3. MIDIファイルとして保存する
91 . 4. 画像ファイルとして保存する
92 . ~困ったときは……お助けQ&A23~
93 . Q1. 音符(休符)をまとめて消したい
94 . Q2. 入力するレイヤーを間違えた
95 . Q3. 7連符を入力したい
96 . Q4. 4分音符+8分音符の3連符を入力したい
97 . Q5. ダブルシャープやダブルフラットを入力したい
98 . Q6. 移調したい
99 . Q7. 調号を入力し忘れた
100 . Q8. D.S.やセーニョ記号を入力したい
101 . Q9. 繰り返し記号等を入力したい
102 . Q10. C△を入力したい
103 . Q11. 音符のない位置にコードネームを入力したい
104 . Q12. 五線を追加したい
105 . Q13. 五線を削除したい
106 . Q14. パーカッション用に1本線の楽譜を使いたい
107 . Q15. すべての小節に小節番号を表示したい
108 . Q16. すべての小節番号を消したい
109 . Q17. 1段に4つずつ小節をはめ込みたい
110 . Q18. 複縦線を入力したい
111 . Q19. 弱起(アウフタクト)の楽譜を作りたい
112 . Q20. パート名を修正したい
113 . Q21. 著作権情報で「(C)」を入力したい
114 . Q22. メトロノーム記号を入力したい
115 . Q23. 音色を変更したい