クラシックとどこが違う?ジャズピアノ即興のおさえどころ(中級)下巻1 . 【3】メロディを即興で伴奏する≪ジャズ伴奏における即興≫/2 . 1.伴奏のリズム/3 . 2.フィル・インの伴奏について/4 . 3.伴奏におけるサイレンスの有効な使い方/5 . 4.持続音と非持続音の組み合わせ/6 . 【4】ジャズの要素を演奏に活かす≪ジャズの基本と応用≫/7 . 練習曲<ポルタート>/8 . 練習曲<アクセント>/9 . 練習曲<タイ>/10 . 練習曲<付点>/11 . 練習曲<アンティシペイションとディレイ>/12 . 練習曲<16分音符>/13 . 練習曲<装飾音>/14 . 練習曲<フォール・バック/連弾=SECONDO>/15 . 練習曲<フォール・バック/連弾=PRIMO>/16 . 練習曲<3連装飾音>/17 . 練習曲<ベント・トーン>/18 . 練習曲<トレモロ/連弾=SECONDO>/19 . 練習曲<トレモロ/連弾=PRIMO>/20 . 練習曲<3度音程、6度音程>/21 . 練習曲<セ
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 ●【お取り寄せ商品】です。お取り寄せのため、キャンセルをすることはできません。お取り寄せができない場合もございます。 ●本(書籍)の版を指定してのご注文は承れません。 予めご了承ください。
|
本体価格 ¥1,600
ジャンル 鍵盤楽器>ピアノ>ポピュラーピアノ
初版日 2014/11/26
再版日 JANコード 4528001007386
ISBNコード 9784899997382
サイズ 菊倍
ページ数 64
著者 説明 【収録内容】―――――1 . 【3】メロディを即興で伴奏する≪ジャズ伴奏における即興≫
2 . 1.伴奏のリズム
3 . 2.フィル・インの伴奏について
4 . 3.伴奏におけるサイレンスの有効な使い方
5 . 4.持続音と非持続音の組み合わせ
6 . 【4】ジャズの要素を演奏に活かす≪ジャズの基本と応用≫
7 . 練習曲<ポルタート>
8 . 練習曲<アクセント>
9 . 練習曲<タイ>
10 . 練習曲<付点>
11 . 練習曲<アンティシペイションとディレイ>
12 . 練習曲<16分音符>
13 . 練習曲<装飾音>
14 . 練習曲<フォール・バック/連弾=SECONDO>
15 . 練習曲<フォール・バック/連弾=PRIMO>
16 . 練習曲<3連装飾音>
17 . 練習曲<ベント・トーン>
18 . 練習曲<トレモロ/連弾=SECONDO>
19 . 練習曲<トレモロ/連弾=PRIMO>
20 . 練習曲<3度音程、6度音程>
21 . 練習曲<セブンス・コード>
22 . 練習曲<ペンタトニック・ブルース>
23 . 【5】即興演奏に欠かせない知識と解釈≪ジャズ・テトラコードのすべて≫
24 . ●基本理論について
25 . ●ジャズ・テトラコード~旋律即興演奏へのアプローチ
26 . ●リズム・パターン
27 . 1.低いジャズ・テトラコード (3種類以内のリズム・パターンを使用)
28 . 2.高いジャズ・テトラコード (3種類以内のリズム・パターンを使用)
29 . 3.低いジャズ・テトラコード (4種類以内のリズム・パターンを使用)
30 . 4.高いジャズ・テトラコード (4種類以内のリズム・パターンを使用)
31 . 5.高・低両ジャズ・テトラコードの組み合わせ
32 . (4種類以上のリズム・パターンを使用)
33 . 6.テトラコード表 (伝統的なテトラコードとジャズ・テトラコード)
34 . 7.高・低両ジャズ・テトラコードの組み合わせ
35 . (新しい調で4種類以上のリズム・パターンを使用)
36 . 8.高・低両ジャズ・テトラコードの組み合わせ
37 . (新しい調で4種類以上のリズム・パターンを使用)