(ハタ科) タマカイ ジャイアントグルーパー Epinephelus lanceolatus (10〜15cm) 1匹
商品名:タマカイ
学名:Epinephelus lanceolatus
英名:Giant grouper
分類:スズキ目スズキ亜目ハタ科(Serranidae)
お届けする生体の大きさは10cm〜15cmです。
こちらは輸入個体です。
| タマカイ |
|---|
| 学名 | Epinephelus lanceolatus |
| 英名 | Giant grouper |
| 分類 | スズキ目 スズキ亜目 ハタ科(Serranidae) |
| 最大サイズ | 約200cm |
| 水温 | 15℃〜25℃ |
| 分布 | 和歌山県、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、インド・太平洋域、紅海 |
| 餌 | 魚・イカの切り身(生餌)、人工飼料など |
| 生態・特徴 | 水深50m以深のサンゴ礁域、岩場、洞窟に生息しており、沈没船を住処とする場合もあります。日本では琉球列島などで確認されており、高級食材としても知られています。ハタ科最大種で、英名の"ジャイアントグルーパー"の名でも流通しています。幼魚は黄色と黒色の斑紋が不規則に入っていますが、成長に伴い体色が灰褐色〜灰緑色になり、明色の斑模様へと変化します。また、鰭に黒色の小さな斑紋が多数ありますが、成魚〜老魚になるにつれて各模様は不明瞭になっていきます。甲殻類、魚類だけでなく、ウミガメの幼体を捕食する事もあります。 |
| 飼育のポイント | 基本的には丈夫な種ですが、口が大きく何でも飲み込んでしまう傾向があるので、混泳には注意が必要です。また、大型種で力も強いため、成長後は飼育設備もある程度頑丈なものが望ましいです。 |