(七月◆特売品)山形県 菊地政光作 芦屋写 炉用 巴紋霰 肩衝釜USED〈税込・送料込〉【中古・美品】

★ユーズド商品です。釜内部には錆がありませんでした。
IHで炊き込みましたが、無味無臭でおいしいお湯でした。
綺麗な状態なので、拡大画像にてご確認ください。
※獅子の鐶付と巴紋が似合っていて、味のある釜肌も魅力的です。
大きくて肩が張っているので、高さはそれほどではないすが、水はたっぷり入ります。
炉に据えると堂々として迫力の炉釜です。
☆寸法
全高18cm 全径25cm 蓋径12.7cm 共箱・釜鐶・布
◇肩衝釜(かたつきがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、肩の上部が平らで、肩のかどが部分が角ばった形の釜です。
肩衝釜は、肩の部分が角ばっている、すなわち肩が衝(つ)いていることからこの名があります。
肩衝釜は、全体の形としては一定のものはありません。
●菊地政光(きくちまさみつ)
1,937年1月19日生まれ。山形県出身。
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。
日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。
1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。
同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。
その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。
1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。
★増田がサポートしています。