(七月◆特売品)山形県 高橋敬典作 大炉用逆勝手 政所広口釜USED〈税込・送料込〉【中古】

★ユーズド商品です。
釜の内部は錆が出ていますので、拡大画像にてご確認ください。
IHで炊き込みましたが匂いや濁りはありませんでした。
唐銅蓋はきれいな状態です。
☆寸法
全高21cm 全径28cm 胴径25cm 蓋径17.5cm 釜鐶・共箱・共布・紙箱・経歴
◇広口釜(ひろくちがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、釜の胴がほぼ垂直に立ち上がってすぐ口縁となり、口造が大きく広い形の釜です。
広口釜は、一般に一月から二月の厳寒の時季、立ち上る湯気で暖かさを感じさせるように用いられます。
繰口で鬼面鐶付の道安好、不白好、一燈好などがあります。
広口釜は、野溝釜や大講堂釜、雷声釜などは形態上からは広口釜となります。
◆政所釜(まんどころがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、胴部に菊花紋と桐紋を大きく鋳出した釜です。
政所釜は、菊桐釜ともいいます。
政所釜は、与次郎作とも浄味とも伝えられる広口政所釜は、姥口、鬼面鐶付で唐銅の花の実撮みの蓋が添っています。
●高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ
昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞
平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上
★増田がサポートしています。