英語と日本語を併記した地図です!京都市内中心部で自転車での交通規制がある部分も一覧で紹介しております!
2018年6月最新版ユニプランのHPより詳細を確認頂けます!
HPはこちら英語と日本語を併記した地図です。国土地理院が2016年3月30日発表した英語表記ルールや外国人向け地図記号をほとんど採用。
2014年に京都市の観光客数は5564万人にのぼり、過去最多を更新しております。また、外国人旅行者も増加し、宿泊客数は183万人。潜在人数を含めるとそれ以上の外国人旅行者が京都を訪れていると推測できます。(参考:京都観光総合調査平成26年(2014))
今後、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が行われるにあたって、ますます訪日外国人の数が増えると考えられ、観光情報等の提供は必須と言われています。また、「歩くまち・京都」を推し進める京都市が公共交通などの利用を促しているのは先の「四条通拡張工事」でも周知なさっていると思います。そこで今回弊社が刊行させて頂きましたのが、バスや自転車での京都観光に便利なこの地図です。
地図面(表)自転車で京都の町を走るとき、歩道を通って良いのか?車道を走った方が良いのか?迷う事がございませんか? 自転車は車両なので基本的に車道を走行しなければいけません。しかし、標識で指定された道路は歩道などを走行することが可能です。種類は主に3つ。
1 歩道を通って良い道2 歩道の自転車専用通行帯を通らなければならない道3 車道の自転車専用通行帯を通らなければならない道この地図は京都市内中心部で自転車での交通規制がある部分を一覧で表示しております。 (京都府警察本部の規制資料を元に作成しております。)
地図中には駐輪場、レンタサイクル、公衆トイレなど、サイクリングをお手伝いする情報を表示。
また、社寺・文化施設はもちろん、バス停・ホテル・旅館なども英語と日本語の併記でご紹介しているので京都を自転車や歩いて観光される方へ便利です。
北は府立植物園、南は東福寺、東は銀閣寺、西は嵐山。京都の主要な観光地がほぼ範囲内にある地図です。
裏面
1 自転車の通行方法・標識
自転車の交通ルールや自転車に関係する道路標識の意味を中心に紹介。一時停止や進入禁止はもちろん、専用道路の標識も詳しく紹介しています。日本語と英語で併記。
2 社寺物件情報
各社寺の主な見どころを英語で紹介しており、地図、連絡先、住所、拝観時間、料金も英語で紹介しております。
3 レンタルイクルショップ情報
京都市中心部のレンタルサイクルショップを紹介。地図、連絡先、開店時間、休日など必要情報をまとめています。
◆内容
928×616mm(両面カラー4色刷り)
定価 本体463円+税
昨今、用途の広がりを見せる近年の自転車ブームの一方で、自転車と歩行者の交通事故が増加傾向にあります。日本人はもちろん、外国人の方にも自転車利用者のルール遵守とマナー向上を啓発することは必須と思われます。