レッド キドニー ビーンズ 500g ラジマ アメ横 大津屋 kiidney bean 赤インゲン豆 まめ ダークレッドキドニー レッド キドニービーンズ
原産国:アメリカ ・カナダ
原材料:レッドキドニービーンズ(ラジマ)
形態:袋入り
賞味期限:360日
保存方法:直射日光・高温多湿を避け、冷暗所にて密閉保存下さい。
開封後はどうぞお早めにご使用下さい。
チリコンカ、豆サラダ、カレー等に最適な豆です。水浸時間一晩(約8時間)水は豆の約3倍の量で浸す。ゆで時間約1時間軟らかくなったら味付けをして下さい。和名:イングンマメ、サイトウ高名:隠元豆、菜豆英名:kidney bean,haricot bean,common bean,bean性状:蔓無しまたは蔓性の1年生草本。蔓性は1.5〜3m、蔓無しぱ30〜50cmになります。花は白、談紫または赤紫の蝶形で、花札がコイル状に3回程度回転しています。莢の長さは10〜20cmで、5〜7粒の種子を含みます。種子の長さは5〜20mmで10mm強が多く、種皮色ぱ多様で、白、黄、茶、褐、黒の他に様々な斑紋種があります。非常に種類が多く、日本では種皮の色、子実の大きさにより、さらに、金時豆、手亡うずらまめ、虎豆、大福豆に分かれます。いんげんまめは「べにばないんげん」などとともに、イングン属に属し、双方を合わせて単に「いんげん」と総称される場合もあります。また、いんげんまめは「菜豆」とも呼ばれます。非常に種類が多く、「金時豆」、「手亡」、「うずらまめ」、「虎豆」、「大福豆」などがこれに合まれます。いんげんまめは諸外国では最も日常的に食されている豆の一つで、その種類は多様です。原産地は中南米ですが、渡来は17世紀の中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、禅師の名にちなんで「隠元豆」と呼ばれるようになったと伝えられています。しかし、実はそれは「ふじ豆」という別の種類の豆であったとの説もあります。本格的な栽培は北海道の開拓が始まる明治時代になってからで、アメリカ産の種子が輸入され、栽培が始まりました。現在、北海道がいんげんまめの主産地で、国内生産の大部分を占めています。特徴は種皮の色の多様性いんげんまめは種皮の色の多様性に大きな特徴があります。まず、豆全体が真っ白な白色系と豆に色の付いている着色系とに大別されます。白色系は「白いんげん」と呼ばれ、代表として「手亡」「大福豆」「白金時豆」などがあります。着色系には単色と斑紋入りがあり、単色の代表は「金時豆」で、へその部分を除いて全体が鮮やかな赤紫色をしています。斑紋入りは、さらに首班種と偏斑種とに分かれ、首班種には「うずらまめ」、偏斑種には「虎豆」があります。レッドキドニーは金時豆に似ていますが別品種の豆であり、金時豆に比べて皮がしっかりしていて風味があっさりとしています。皮が厚いため煮崩れしにくいのが特徴でレッドキドニーを使ったチリビーンズはメキシコ風アメリカ料理の定番です。また、癖がないためサラダなどとも好相性です。