●オロシ金:粗目、細目、両面使用OK
●定格消費電力:168/145W
●処理能力:1分間大根5本
〜 製品Q&A 〜
★どのように使うの?
スイッチを入れるとオロシ金が回転します。
皮をむいた野菜を投入口よりドアのノブを回すように、左右に回しながら入れて下さい。
野菜が短くなったら次の野菜か押棒で押して下さい。
★定格使用時間は?
約45分です。
長時間使用されますと、モーター温度が上がり焼付いてしまう場合があります。
※サーマルプロテクター機能は付いておりません。
★処理能力はどの位?
1分間で約5kg処理できます。(中型の大根 約5本)
★粗さ調節は出来るの?
おろし金は両面に粗目・細目の目立てが打ってあります。
お好みの目立ての面を見えるようにセットして下さい。
また、野菜の押し加減にて多少の調節が出来ます。(強く押すと粗く、軽く押すと細かくなります。)
★生姜はおろせるの?
おろせますが、生姜は繊維がきついのでオロシ金の目立てに繊維がたまりやすくなります。
たまった繊維をこまめに取り除いて頂く必要がございます。
★にんにくはおろせるの?
おろせますが、オロシ板と押棒の間が1〜2mm程ございますので、おろしきれずに落ちてしまう物があります。
落ちたものを取り除く作業と、1粒に対し、1〜2mmの無駄が出てしまうことをあらかじめ御了承ください。
★投入口の大きさは?
内径6cm×7cmの楕円形です。
太い大根は1/2か1/4に切ってから投入して下さい。
★どのように洗うの?
刃物カバーを取外し、蝶ナット・ワッシャーを緩めておろし金を取り外します。
外したおろし金と前カバーは水で洗って下さい。
本体は固く絞った布でよく拭いて下さい。
※スイッチ・モーターに水がかかると故障の原因にもなります。御注意下さい。