つくる・育てる・楽しめる!
冷蔵庫で簡単、手作りぬかどこキット
ぬか床の販売でトップクラスの
こうじや里村のぬかどこ手作りセット
初心者でも安心
ガイドブック、チャレンジシート付き













【製品特長】
手作りぬか漬をぬか床づくりからお楽しみいただけます。
本品を通してSDGs、食育、発酵食品について、親子で楽しく学べるキットです。
☆初心者でも安心!ガイドブック、チャレンジシート付き☆
「ぬかどこの作り方」から「育て方」、「作ったぬか漬けのアレンジレシピ」まで、ぬか漬けを学んで、楽しみつくす方法を紹介!
「ぬかどこキットを通してSDGs を身近に感じられる情報」も掲載しています。
☆「入れる」「混ぜる」子供でも簡単!☆
キットだからこその直感的なぬかどこ作り
容器もぬか漬に必要な素材の準備も必要なし
ぬか漬けを美味しくするための材料がブレンドされた
入学ぬかに、 秘伝のぬかどこ(先ぱいぬかどこ) と水を混ぜるだけ。
直感的にぬかどこつくりをスタートできます。
冷蔵庫で保管しやすいチャック付プラ包材(ぬかどこハウス)で、発酵させれば、今日からぬかどこ博士に♪
好きな野菜や素材を漬けて楽しめます。
☆世界にひとつだけのぬかどこにアレンジ
ぬかどこは自分好みに育てていく楽しさがあります。もっと美味しくしたい時、ぬかどこの管理に困った時にはお助けアイテムの出番。お助けアイテムを使って、世界にひとつだけのぬかどこに仕上げよう。
<ぬかどこを作ってみよう>
1)ぬかどこハウス(付属の袋)に入学ぬかと先ぱいぬかどこ、水500mLを入れ、耳たぶくらいのかたさになるまで、手でよく混ぜ合わせます。
2)野菜をきれいに洗い、ヘタなどを取って袋に入る大きさに切り、野菜がすべてかくれるようにぬかどこに入れます。
3)袋の空気を抜いて、チャックを閉じてから冷蔵庫に入れて漬けます。
4)野菜が漬かったら野菜についたぬかを洗い、食べやすい大きさに切ります。
【使用上の注意】
※ぬかは使わない時も3日に1回程度、かき混ぜてください。
※開封後は冷蔵庫にて保管してください。
※保存状況によりぬか床が褐色に変色することがございますが、品質上問題はありません。
※商品包装のカドで手を切らないよう、お取り扱いにご注意ください。
【基本情報】
商品名:手作りぬかどこキット
内容量:1,050g
(入学ぬか500g、先ぱいぬかどこ200g、おかわりぬか200g、うま味ぎゅぎゅっとチューブ150g)
【内容詳細】
・ぬかどこハウス(ぬか床用袋)
・入学ぬか(粉末ぬか)
・先ぱいぬかどこ(熟成ぬか)
・うま味ぎゅぎゅっとチューブ(旨味ペースト)
・いりぬか
・ガイドブック
・チャレンジシート
【原材料名】
入学ぬか:
米ぬか(米(国産))、食塩、唐辛子、椎茸粉、昆布
先ぱいぬかどこ:
いりぬか(米(国産))、食塩、 大豆粉末、唐辛子、米ぬか抽出物、乳酸菌/酒精、(一部に大豆を含む)
おかわりぬか:
いりぬか(米(国産))
うま味ぎゅぎゅっとチューブ:
たん白加水分解物(植物性たん白質、食塩)(国内製造)、和風だし粉末(食塩、鰹節粉末、砂糖、酵母エキス(酵母エキス、デキストリン)、そうだ鰹節粉末、昆布粉末、椎茸粉末、粉末醤油、鯖節粉末、うるめ鰯粉末、かたくち鰯粉末、鰹エキス)、大豆粉末/酒精、増粘多糖類、(一部に小麦・大豆・さばを含む)
【賞味期限】
製造から13か月
※ご使用後、管理されているぬか床はずっとご利用いただけます。
【保存方法】
直射日光や高温多湿をさけ、常温にて保存してください。開封後は冷蔵庫で保管してください。
お使いのぬか床が減ってきたり、 やわらかくなってきた時に… | 手軽に 楽しみたい方に! |
発酵食品メーカーが作る『冷蔵庫専用のぬか床シリーズ』は様々な贈り物シーンでもご利用いただき、美味しく健康に良いと喜ばれております!!
◆こんなシーンで…
・ 食育 、 腸活 、 菌活 、 自由研究 、 手作りぬか床づくり 、 自家製野菜の手作りぬか漬け 、 親子教室 、 発酵レシピ