本品は国内産の厳選した5種の素材(焼津製造鰹本枯れ節・荒節、熊本県製造煮干うるめ鰯、焼津製造枯れ鯖節、北海道産真昆布、東広島産原木椎茸)を使用した香りと旨味が自慢の美味しいだしがとれるだしパックです。
味のベースを作り上げていますのでお料理がとても簡単に美味しく出来上がります。
日本料理の要である「だし」は、鰹だしと昆布だしなど、複数のだし素材を組み合わせることによる相乗効果で、より旨味が増していきます。
しかし、だし素材は単純に量や種類を増やせばよいというものではなく、それぞれのだし素材がもつ特徴や、旨味成分をバランスよく組み合わせることがとても大切なのです。
「鰹ふりだし」は、大学の食品研究室にモニターテストを依頼したり、研究室にて研究を重ね約30年間の時をかけてだしのおいしさを追及し続けてきました。
その結果、誰にでも手軽に、わずか1−2分煮出すだけでおいしいだしがとれる「うまみの黄金比率」が生まれたのです。
原木椎茸(東広島産)
広島県の中央部に位置する東広島市は、多様な自然をもつ魅力的で豊かな賀茂台地にあり、中でも中心部の西条は日本三大酒処のひとつで、風情ある酒蔵が多く残る街。
さきしまの「鰹ふりだし」は昼夜の温度差が大きい台地ならではの風土を利用して、自社農園で栽培した風味豊かな原木椎茸を使用しています。
真昆布(北海道産)
昆布は干すことによって熟成し旨味成分が増します。
真昆布は厚みがあり幅が広い昆布の高級品。
上品な甘みを持ち清澄なだしがとれるのが特徴です。
枯れ鯖節(焼津産)
料理の深み付けに欠かせないだし素材で、いりこや鰹節などと組み合わせることで味に深みと底味が生まれます。
使用するのは、力強く、雑味のないだしが出るカビ付けをした枯れ鯖節です。
煮干うるめ鰯(熊本県産)
内臓を取り除かない、うるめ鰯を使用。
そのはらわたに、特有の苦みを持つ独特な味は、だしに奥行きと深いコクを与えます。
鰹本枯れ節・荒節(焼津産)
焼津で水揚げされた鰹を約2週間かけて完成する「本枯れ節」を使用。
済んだ琥珀色のだしは、雑味のない香り豊かで上品な味わいが特徴です。
※料理別にだしの分量を加減してください。
基本だし
1. 600ml(約3カップ)の水またはお湯を入れた鍋の中にだしパックを入れます。
2. 火をつけ沸騰したら中火にして約1−2分間煮出します。
3. だしパックを取り出します。(必ずしも取り出す必要はありません。)
お味噌汁
水600mlに1袋。味噌は少なめ目に、味見しながら入れてください。
寄世鍋
水600mlに1袋。あとは、お好きな材料を入れて火にかけるだけ。
おでん
水600mlに1袋、塩大さじ半分、砂糖大さじ2杯、醤油とみりんを大さじ3杯。お好みのおでん種を煮込んで出来上がり。
お吸い物
お吸い物は、水500mlに1袋を煮出してお好みの具材を入れるだけ。
煮物
煮物は、水300mlに1袋の割合で、薄味煮物ならそのまま。醤油は少量をお好みで。
茶碗蒸し
茶碗蒸しは、水300mlに1袋でだしをとり、冷ましたら、2個分の溶き卵と混ぜ合わせて、蒸すだけ。
うどん・そば
水250mlに1袋を入れ、そのままうどんやそばのおだしとして。
炊込みご飯
米1.5合に1袋の割合で、醤油を少量加え、だしバックとそのまま炊飯器で炊き上げるだけ。具材はお好みで。
焼飯・焼きそば
2皿分の炊きあがったお米に1袋の割合で、パックを破って中身をふりかけ、よく炒めてください。具材はお好みで。そば2玉分に1袋の割合で、だし焼そばも。
浅漬け
きゅうり約5−6本分の野菜をナイロン袋に入れ、1袋を破って中身をふりかけ、軽く揉んで、冷蔵庫で10分冷やせば、おだしがきいた即席浅漬けに。
名称
和風だし
原材料名
食塩(国内製造)、砂糖、鰹節粉末、煮干うるめ鰯粉末、鯖節粉末、鰹だし顆粒、粉末醤油、昆布粒、椎茸粉末、食用植物油脂/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・さば・大豆を含む)
内容量
440g(8.8g×50袋)×3個
栄養成分表示
(1袋8.8gあたり)
エネルギー:17kcal、たんぱく質:1.9g、脂質:0.1g、炭水化物:2.1g、食塩相当量:4.0g(この表示値は目安です。)
保存方法
直射日光を避け、常温で保存してください。
賞味期限
製造日より540日
※実際にお届けする商品の賞味期間は在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。
販売者
株式会社さきしま