国産(茨城県さしま産)茶葉100%使用 |
おいしさのこだわりがつまっています! |
国産茶葉(主に茨城県さしま産)の半発酵を、さらに高めて飲み易くさっぱりとした“黒烏龍茶”です。 国産茶葉にこだわり、発酵させ強焙煎することにより味を濃くしながらも爽やかで飲みやすく仕上げました。ポリフェノール約87mg含有!(1袋300mlで抽出時) 摘み取った茶葉をすぐに蒸すのが緑茶なら、発酵させるのが烏龍茶や紅茶です。 のむらの茶園では有機質肥料を使用し、茶畑を年間通じて管理しております。 私たちの茶畑からつくられる発酵茶は苦味が少なく、ほんのりと自然の甘みを感じられます。 |
![]() 画像はイメージです。 |
おいしい烏龍茶の作り方 |
《水出しの場合》 1.ティーバッグを1-2袋につき300ml-500mlの水を注いでください。※水をティーバッグに当たるように注ぐと抽出時間が早くなります。 2.冷蔵庫に入れて、約2-3時間冷やしておいてください。途中でお箸などでかき混ぜてお好みの味になりましたらティーバッグを取り出してください。※長時間冷やす場合は、必ずティーバッグを取り出してください。 《急須の場合》 1.ティーバッグ1袋を急須に入れてお湯を注ぐ。 2.約3分後湯呑みにまんべんなく廻し注ぐ。 《水筒の場合》 【アイスの場合】 ティーバッグを1袋入れて水(300ml-500ml)と氷を注いで約2-3時間しましたら、ティーバッグを取り出してください。 【ホットの場合】 ティーバッグを1袋入れてお湯(300ml-500ml)を注いで約3-5分しましたらティーバッグを取り出してください。 【味のポイント】 ※味の濃さは水の量で調整し、お好みに合わせてください。 ※氷を入れて冷やすと「爽快感」が一層高まります。 ※ミネラルウォーターか一度沸騰させて冷ました水をご使用いただくとより一層おいしく召し上がれます。 |
茨城県銘茶さしま茶 |
程よい渋みとコク、濃厚な味と香りが特徴の 関東を代表する銘茶です。 西側を利根川が流れ、関東平野のほぼ中央に位置している猿島台地では、江戸時代から関宿藩の特産物として茶の栽培が始められました。土壌は火山灰性洪積台地、気候は温暖であるが内陸性気候もあわせもち、夏は暑く、冬は北西風により寒くなります。このような地域で生産される茶は、肥沃な土壌と冬の寒さから茶葉に厚みがあり、製茶すると濃厚な味と香りが立ち昇り、適度な渋みとコクをもっています。 |
■名称 | 黒ウーロン茶(ティーバッグ) | ||
■原材料名 | 半発酵茶 | ||
■原料原産地名 | 国産 | ||
■内容量 | [150g(3g × 50袋)] × 3個 | ||
■保存方法 | 高温多湿を避けて、保存してください。 | ||
■栄養成分表示 (抽出液100mlあたり) | エネルギー:0kcal、たんぱく質:0g、脂質:0g、炭水化物:0.1g、ナトリウム:0mg、カフェイン:4.2mg | ||
■使用上のご注意 | ・開封後は湿気が入らないように保存してください。 | ||
■製造者 | 野村産業 株式会社 MN(のむらの茶園) |