★漬け時間の目安
きゅうり 冷蔵庫で12-18時間
使用方法(ぬか漬けの作り方)
1.野菜を水洗いして水気を切り、適当な大きさに切ります。
2.〈漬け込む野菜の大きさと量及び漬け時間の目安表〉にしたがい、冷蔵庫で漬けてください。
*漬け込み時間は、野菜の種類、大きさ、温度により異なります。
3.ぬかどこから出してさっと水洗いし、お召し上がりください。
漬け込む野菜の大きさと量及び漬け時間の目安表
【野菜/下準備/漬け時間】
・きゅうり/2-3本(長いものは半分に切る)/12-18時間
・かぶ/葉を切り落とし、皮をむいて縦半分に切ったもの4-6個/22-32時間
・大根/5cmの輪切りを縦に1-4に切ったもの6-8個/18-24時間
・なす/少量の塩で紫色が流れるまで塩もみ、水洗いし、縦半分に切ったもの4-6個/16-24時間
*常温での漬け込みも可能ですが、安定して漬けられる冷蔵庫がおすすめです。
*常温での漬け込みは人により酸味を強く感じる場合があります。
(1)あらかじめ発酵させてある"ぬかどこ"です。すぐに野菜を漬けてお召し上がりいただけます。
(2)1週間に1度程度、よくかき混ぜてください。
(3)野菜から出た水分でぬかどこがゆるくなりましたら、清潔なスポンジ等で水分を吸い取ってください。(ぬかどこの固さの目安は味噌程度です)
(4)塩味がうすくなりましたら、漬け時間を延長してください。それでも塩味がうすく感じるときは、大さじ1-2杯を目安に、お好みで塩を追加してください。
(5)お手入れをしっかりしていただくと、繰り返しご利用いただけます。
*上記お手入れでも青カビ等の雑菌が繁殖する場合は、新しい「発酵ぬかどこ」に買い換えてください。
*市販いりぬかを追加した場合、毎日のかき混ぜが必要です。青カビ等の雑菌が繁殖する原因となります。
*塩味や酸味が気になる方は…
1.塩味や酸味が気になる場合は、漬け時間を短くして、おためしください。
2.漬け時間を短くすると塩味がうすくなる場合、または5回以上漬け込んでいるぬかどこの場合は、お好みで塩を追加し、初期の漬け時間の目安にしたがい漬け込んでください。
3.さらに酸味が気になる場合は、卵殻(内側の薄皮を取り除いたもの)か貝殻を細かく砕いて入れてください。2-3日置きますと味がなじみ酸味が和らぎます。
*卵殻や貝殻を入れる場合は、すり鉢等でできるだけ細かく粉砕しますと、酸味を和らげるのにより一層効果的です。量は卵殻であれば卵1個分を目安位にお入れください。また、粗く砕いた場合は、砕いた殻で手を傷つけないようご注意ください。
*ぬかどこ内に小さな白い粒が見られることがありますが、これは米ぬか原料に由来する米粒(粉砕米)です。品質には問題ありませんので、安心してお使いください。
*二週間以上お手入れをせずに放置しておきますと、ごくまれに白い斑点が発生する場合があります。
これは塩分濃度が低いときに酵母の一種が活発に生育したためです。
気になる方は取り除き、食塩を大さじ小盛りで2杯程度加え、かき混ぜてご使用ください。
雑菌の繁殖を抑える効果の高い、天然の乳酸菌と酵母により発酵させています。
本品はみたけ食品工業株式会社、株式会社愛工舎製作所、埼玉県産業技術センター及び東洋大学との産官学共同研究により開発された製品です。
名称 |
発酵ぬかどこ |
原材料名 |
米ぬか(米:国産)、食塩、昆布、唐辛子、ビール酵母 |
内容量 |
1kg × 3袋 |
賞味期限 |
製造日より8ヶ月 ※実際にお届けする商品の賞味期間は在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。 |
栄養成分表示(100gあたり) |
エネルギー:195kcal、たんぱく質:7.1g、脂質:9.0g、炭水化物:21.5g、食塩相当量:6.1g |
保存方法 |
直射日光を避け、冷暗所に保管してください。 |
使用上のご注意 |
・開封後はチャックを合わせ端から軽く押さえてください。 ・チャック開閉時のご注意 チャックのレール部分に「ぬか」が付着しますと開閉に支障をきたしますので、必ずふき取ってからご利用ください。 ・賞味期限は未開封時の使用の目安です。 開封後はお手入れ次第で長くご使用いただけます。 |
製造者 |
みたけ食品工業株式会社 |
製造所 |
みたけ食品工業株式会社 鴻巣工場 |
関連キーワード |
乳酸菌 底力 酵母 お手軽 簡単 初めて 初心者 自作 自家製 自宅 家庭 手作り 漬け込み かきまぜ不要 漬物 つけもの ぬか漬け ぬか床 ヌカ床 きゅうり かぶ 大根 なす |
|