銀座三河屋 煎酒 いりざけ 小 300ml

江戸時代の食卓に欠かせなかった調味料「煎酒(いりざけ)」日本最古の料理書と言われている、1643年発行「料理物語」には、煎酒の作り方について次のように記されています。《「煎酒」は、鰹(削節)一升に梅干十五(か)二十入れ、古酒二升、水ちと、たまり入れ、一升に煎じ漉し、冷やしてよし。







江戸時代の食卓に欠かせなかった調味料「煎酒(いりざけ)」

日本最古の料理書と言われている、1643年発行「料理物語」には、煎酒の作り方について次のように記されています。

《「煎酒」は、鰹(削節)一升に梅干十五(か)二十入れ、古酒二升、水ちと、たまり入れ、一升に煎じ漉し、冷やしてよし。》

日本酒に梅干と花がつおを入れ、ことことと煮詰めた江戸時代の食卓には欠かせなかった調味料です。有機肥料で栽培した紀州南高梅の質の良い梅酢を使用し、塩分は一般的な醤油よりも少ない、まろやかな調味料に仕立てました。かつお節の旨みと梅干の酸味と塩気が、いろいろな料理に合います。
※保存料は使用しておりません。


煎酒は、特に和食には幅広くお使い頂けます。

・豆腐料理・鍋料理のつゆに。
・白身魚・イカの刺身のつけ汁に。
・卵かけご飯に。
・野菜サラダのドレッシングに。
・和え物、料理の隠し味、下味に。

是非ご家庭料理で、身体にやさしく新鮮な風味をお楽しみください。

■名称:煎酒
■内容量:300ml
■原材料:梅酢、しょうゆ、かつおぶしエキス、清酒、砂糖、ぶどう糖、こんぶエキス、アルコール、調味料(アミノ酸等)、(原料の一部に大豆、小麦を含む)
■保存方法:直接日光を避け常温で保存

ご注意【免責】
にっぽん津々浦々では、商品掲載ページに最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、メーカー等にお問い合わせください。


■関連キーワード
鰹 だし 花がつお 梅干 調味料 江戸料理 鍋料理保存料を使用せず江戸時代の調味料を再現しました