自然発酵による熟成済み。乳酸菌、酵母が生きている、だからおいしく漬かるんです!
冷蔵庫に入れれば毎日のかき混ぜ不要!臭いがもれないチャック付き。
●自然発酵による熟成済み
・乳酸菌と酵母が生きています!
・発酵しているのですぐ漬けられます!
・本格的なぬか漬けが漬かります!
●初めての方でも簡単!
・かき混ぜ不要、漬けるだけ!
・冷蔵庫でコンパクトに漬けられます!
・チャック付きなので臭いがもれません!
※画像はイメージです
1.野菜を切る
野菜を水洗いし、準備します。
2.漬ける
野菜が隠れるように漬け込み、冷蔵庫で保管してください。
3.漬かった野菜は、水洗いしてお召し上がりください。
●開封後はチャックを閉め、立てた状態で冷蔵庫保管してください。
野菜 | 切り方 | 漬け時間 |
きゅうり | そのまま | 8-16時間 |
なす | へたを取り縦に 1/2 | 18-24時間 |
だいこん | 半分を縦に 1/2 | 18-24時間 |
かぶ | 縦に 1/2-1/4 | 18-24時間 |
にんじん | 皮をむき縦に 1/2 | 18-24時間 |
【お手入れのポイント】
●初回の漬け時間は短めにしてください。回数を重ねるごとにゆるくなり、塩加減も慣れてきます。
●漬け時間は、野菜の種類や大きさにより調整してください。
●塩味が薄くなってきたら、お好みで塩を加えてください。(目安:きゅうり1本の場合5回漬けた後小さじ2杯)
●ぬかみそが柔らかくなりましたら、水分を清潔な布巾等で吸い取ってください。また、補充用のぬかを足していただいても結構です。
●冷蔵庫で漬ける場合、週に1回程度常温に置いていただくと乳酸菌の発酵が良くなります。その際、よくかき混ぜてください。
●常温で漬ける場合は、酸味やカビが生えることがあります。毎日かき混ぜることをお勧めします。
Q:漬けた野菜が苦い…!?
A:野菜にはまれに苦いものがあり(きゅうり等)、この苦みがぬかみそに移り、後から漬ける野菜も苦くなることがあります。
Q:ぬか漬けが塩辛い…!?
A:最初は塩分が多少多めに入っていますので、漬かり過ぎのないように早めに取り出してください。
Q:白いカビ状の斑点が出てきた…!?
A:これは産膜酵母で品質には問題ありません。その部分をそぎ取り塩を補充して、その後1日1回かき混ぜてご使用ください。
Q:接着剤のような強い臭いがしてきた…!?
A:原因は、雑菌です。まず塩を補充して毎日かき混ぜることで次第に臭いが取れてきます。また、静菌力がある赤唐辛子、からし粉、にんにく等を適量入れていただいても効果があります。
Q:膨張してきた…!?
A:発酵食品ですので、温度の変化等により膨らむ場合があります。膨らんだ場合は、ガスを抜いてください。品質上の問題はありません。
Q:酸味が強い…!?
A:乳酸菌の過剰によるものです。乾燥させた卵の殻をもみほぐして入れてください。その他、赤唐辛子、からし粉等も効果があります。
名称 |
ぬか床 |
原材料名 |
米ぬか(国内製造)、食塩/調味料(アミノ酸等)、酒精、ミョウバン |
内容量 |
1.2kg × 2袋 |
賞味期限 |
製造日より6ヶ月 ※実際にお届けする商品の賞味期間は在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。 |
栄養成分表示(100g当たり) |
エネルギー:217kcal、たんぱく質:8.3g、脂質:10.9g、炭水化物:21.4g、食塩相当量:8.9g |
保存方法 |
・直射日光を避け、涼しい場所で保管してください。 ・夏場や長期保存の場合は、冷蔵庫にお入れください。 |
ご注意 |
・袋を開けたときに、多少アルコール臭を感じる場合があります。その場合は1日1回かき混ぜることで次第に臭いが取れてきます。品質上の問題はありません。 ・チャックのミゾにぬかが付着した場合、脱着しにくくなるので良く拭き取ってください。 ・袋やチャック部分に劣化が見られましたら、別の容器に移してご使用ください。 ・賞味期限は未開封の状態での期限です。開封後はお手入れすることにより、期限に関係なくご使用できます。 |
製造者 |
株式会社伊勢惣 |
関連キーワード |
発酵仕上りぬかみそ 伊勢惣ぬかみそ 伊勢惣ぬか床 ぬか味噌 糠味噌 ぬかどこ ぬか床 糠床 ぬかづけ ぬか漬け 糠漬け 漬物 漬け物 天日塩使用 漬物 野菜 自然 発酵 乳酸菌 酵母 本格的 初めて お手軽 簡単 便利 自家製 自作 手作り かき混ぜ不要 チャック付 |
|