ジュニア期からの身体能力開発トレーニングDVD 選手の才能を育てる実践的コーディネーショントレーニング

あなたのお子さんが

フィジカルトレーニングをいくらやってもそのスポーツ特有の動きが上手くできない……
特定の動きが苦手だ……
自分の思い通りに身体を動かせていない……

と思うことはありませんか?

思ったようにり動けないのには理由があります。

ジュニア身体能力育成のプロ長野崇さんがその理由と対処法をDVDにまとめました。
長野さんはJリーグなどの一流アスリートの指導経験もある方です。

体の動きが良い選手とそうでない選手の違いは
試合中の様々なシーンにさらされたとき、
頭での瞬時の判断で身体がどう動くべきかがしっかりとリンクしているかどうかです。

その力はトレーニングによって強化させることは可能ですので、
始めるのが早ければ早いほどスポーツの上達度合いは大きくなります。

といっても、キツいトレーニングを毎日やらないといけない、ということはありません。

難しい内容でもありませんし、科学的に裏付けのある方法ですので安心して取り組めます。

指導する子供たちの運動能力に問題を抱えていたり、
悩んでいるのであればその解決に役立つはずです。
ジュニアの身体能力開発にもっとも効果的だと思うコーディネーショントレーニングの方法を
少しでも多くの指導者や保護者の方に学んでいただきたく、長野先生監修のプログラムを案内しています。

子供の潜在能力はコーチ監督、ご両親が目にするレベルをはるかに超える素晴らしいものがあります。

球技などの必須の技術を磨き、フィジカルトレーニングで身体を鍛えていくことは非常に重要です。
ですが、もっと大事なことは頭で考えるとおりに身体を速く的確に動かす能力です。
それこそがどんな競技でも上達の速さに影響を与える最大要素です。

それがわかっていただいただけでも、明日からの練習への姿勢、考え方にきっと大きなプラスの変化が現れると思います。

スポーツを楽しむという気持ち、姿勢は大切に持ち続けてください。

その気持ちを、持ち続けることができれば……
きっと、あなたは、大きな飛躍と結果を手に入れることができるはずです。
【内容紹介】
  • 状況判断が遅い子供、バランス能力が低い子供が、それぞれどの段階を重点的にトレーニングすればいいのか?
  • コーディネーショントレーニングで最大効果を得るための10原則とは?
  • いわゆる「身のこなし」が悪いジュニアに必要な改善法とは?
  • 動きのスピードを楽しく向上させる方法とは?
  • スペースを作る動きが苦手、全体を俯瞰する力、距離感をつかむといったことが苦手な小学生にお勧めのトレーニング法とは?
  • 戦術理解につながる状況判断力強化法とは?
  • 視野が狭くて上達しない選手へのお勧めトレーニングは?
  • ここぞという場面でのトラップミスを減らす方法とは?
  • 多くの球技に応用可能、バレーレシーブを使った周辺視野強化法とは?
  • 苦手な器械体操が楽しくなる、平衡感覚強化法とは?
  • 足の遅い子が変身できます。走力アップのためのトレーニングとは
  • 球威とコントロール力向上を望める軸足強化法とは?
  • 当たり負けの多いジュニアに習得してほしい身体操作のテクニックとは?
  • 空中戦が得意になれる、小学生におすすめの体幹強化法とは?
  • 体の使い方のコツがわかる、スクリーンアウト上達法とは?
  • 頻繁に足をくじくジュニアに必須の怪我防止トレーニングとは?
  • ペアでできる、体幹トレーニングと連携力アップを同時に行う方法とは?
  • この部位が固いと上達しません……ジュニア期から必須、肩甲骨周りの柔軟性アップ法とは?
  • 短距離走が速くなる上半身のランニングフォーム習得法とは?
  • 不意の状況への対応力を大きく改善する「敏捷性アップトレーニング」とは?
  • 猫背改善でランニングフォームをよくする秘訣とは?
  • チームでできる目まぐるしいポジションチェンジへの対応力強化法とは?
  • ディフェンスでの予測が上手い子供と下手な子供の差を埋める秘訣とは?
  • 攻守の切り替えが遅いチームに欠落している共通点とは?
  • 1 VS 1の駆け引きでいつも負ける選手が怠っている練習のポイントとは?
  • サポートとパスの受け方が下手な選手のポジション修正術とは?
  • ドリブルでかわせない選手に共通する、ある欠点とは?
  • ゾーンDFで、マークの受け渡しに難のある選手向けの特訓法とは?
  • ラグビーなどのDF力強化に効果的な突破防止法とは?
  • 相手に効率よくプレスをかけるための訓練法とは?
  • 一流選手の共通点、瞬発力と判断力を一石二鳥で習得するトレーニングとは?
  • 上達に差を生む、背後からのパスのもらい方が苦手な子の共通点とは?
  • スタミナ切れの時の判断力を養うトレーニングとは?
……といった上記の内容、商品情報に記載の内容のほかにもまだたくさんの要素がDVDにて解説されています。

【監修者・解説者紹介】
長野崇(ながのたかし)
1973年兵庫県生まれ。
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科博士後期課程修了。
サンフレッチェ広島、ヴィッセル神戸ユースチーム監督・コーチを歴任。
その後、大原学園神戸校教員、神戸大学発達科学部非常勤講師となる。
2018年から、大阪国際大学人間科学部講師となり、男子サッカー部の監督に就任。
UEFA(欧州サッカー連盟)B Award International Coaching License、
日本サッカー協会公認A級コーチ、
日本トレーニング指導者協会公認(JATI)認定上級トレーニング指導者
などのライセンスを保有する。
主な教え子として、森重真人(FC東京)、槙野智章、森脇良太(浦和レッズ)などがいる。