小学校国語 読みのスイッチでつなぐ 教材研究と授業づくり 物語文編 茅野政徳・櫛谷孝徳/編著
\令和6年版光村教科書1〜6年の物語文で解説/
教材が見える!授業が見通せる!!ためのスイッチ活用術
本書の概要
和5年3月に刊行した『小学校国語 教材研究ハンドブック』では、ひとつの教材に「閉じる」のではなく、どんな教材でも読むことができるようになる、いわば汎用的な「読む力」を育てるための「開かれた」教材研究の視点として「ユニット×スイッチ」を提案しました。
国語授業で学ぶべき内容として示したその「35のスイッチ」を、具体的な教材にそって、教材研究と授業づくりの姿で示したのが本書です。
本書からわかること
6年間で育てたい「読む力」が、系統表で一目で分かる
本書冒頭では、説明文の5つのユニットと28のスイッチを横軸に、令和6年版光村図書教科書の1〜6年の物語文を縦軸に並べ、教材ごとに付けたい力を一覧で示しました。
また、スイッチを
習得スイッチ(◎)
活用スイッチ(○)
定着スイッチ(・)
に分類し、どの教材で習得し、それは次のどの教材で活用され、定着させるのかという、学びの系統性も明確にしています。