イラスト図解ですっきりわかる理科 授業づくり編
鳴川哲也 著/山中謙司 著/寺本貴啓 著/辻健 著/156ページ
理科の授業づくりがイラスト図解ですっきりわかる!
学習指導要領をゆる可愛いイラストで解きほぐし、多くの反響を呼んだ『イラスト図解ですっきりわかる理科』(2019年2月刊行)。 待望の続編は「授業づくり編」です。学習指導要領の趣旨を踏まえながら、理科の授業づくりの具体的なポイントをすっきりと図解で示しています。前書とあわせてご覧いただくと、さらに深い理解に基づいた授業づくりを実践できるでしょう。理科の授業を「知る」→「構想する」→「行う」→「振り返る」第1章から第4章では、理科の授業づくりのプロセスに沿って、大切にしたいことを図解しています。第1章 理科の授業を知るまずは、「そもそも理科とはどんな教科なの?」という根本を見つめ、どんな授業を目指すべきなのか問い直します。授業を通して子供たちに育成したい資質・能力、さらに教師自身に必要な資質能力もおさえておきましょう。第2章 授業を構想するここでは、どんな授業を組み立てるのかという構想を練ります。まずは、単元の目標や内容の系統性をおさえ、教科書でイメージをつかむこと。学習評価の目的をきちんと理解した上で、授業案をつくっていきます。第3章 授業を行う理科の授業では、問題解決の過程を何より大切にしています。以下に示す問題解決のそれぞれの過程で、子供たちが主体的に取り組むようにしていくための留意点やコツを図解します。すぐに試してみたくなること間違いなし!自然事象に対する気付き問題の見いだし予想・仮説の設定検証計画の立案観察、実験の実施結果の整理考察結論の導出振り返り第4章 授業を振り返る授業の終わりには、子供自身が自分の学びを振り返ることが大切です。また、教師が子供の学習状況を捉えて指導に生かしたり、自分の授業を客観的に振り返って授業改善に生かしたりすることも求められます。授業づくりに必要な要素を徹底解説!第5章では、授業をつくる上で意識したい指導技術や方法について、以下のキーワードごとに図解しています。ICTの活用ノート指導話合い板書博物館などとの連携あるある!なお悩みに答えるQ&A第6章では、授業づくりにありがちなお悩みを取り上げ、解決に向けたアドバイスをしています。 Q 実験結果が教師の想定と違う……どうする!?Q 「それ、知っているよ」と言われてしまった!Q 結果が出ない実験方法を子供が提案したら?Q 子供から「?」が生まれない!Q 子供から、いくつもの問題が生まれてしまった!Q 理科がクイズ番組みたいになってしまいます……Q 植物が予定どおり成長しません……Q 温度計と放射温度計はどう使い分ける?など、19個のお悩みには、思わず「あるある!」とうなずく方も多いはず。