「立体型板書」でつくる国語の授業 文学
沼田 拓弥 著/ 112ページ/ A5判
論理的思考ツールとしての「立体型板書」の国語授業を徹底分析!
5つの学習過程で組み立てる、力強い読み手を育てる国語授業とは?
立体型板書+補助発問で読みが変わる!
「立体型板書」―10のバリエーション
まえがき
第1章 「立体型板書」でつくる国語の授業
1 一緒に「立体型板書」の国語授業づくりを始めましょう!
1 「立体型板書」が国語の授業を変えた!
2 結果以上に学びの「プロセス」を重視した授業づくりを!
3 国語科学習指導書の実態を知っていますか?
2 「立体型板書」の国語授業づくりのポイント 文学編
1 教材の特性
2 「立体型板書」のポイントと育てたい論理的思考力
3 授業の流れと学習課題
4 板書プロセス図
5 考えを深めるための補助発問
第2章 授業の実際〔文学〕
1年 「やくそく」(光村図書) 類別型
「たぬきの糸車」(光村図書) 穴埋め型
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書) 対比型
2年 「ふきのとう」(光村図書) 循環型
「スイミー」(光村図書) 人物相関図型
「わたしはおねえさん」(光村図書) ベン図型
「スーホの白い馬」(光村図書) 問答・変容型
3年 「きつつきの商売」(光村図書) 構造埋め込み型
「まいごのかぎ」(光村図書) 構造埋め込み型
「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書) 対比型
「三年とうげ」(光村図書) 循環型
4年 「一つの花」(光村図書) 穴埋め型
「ごんぎつね」(光村図書) 人物相関図型
「初雪のふる日」(光村図書) スケーリング型
5年 「なまえつけてよ」(光村図書) 問答・変容型
「たずねびと」(光村図書) ベン図型
「やなせたかし」(光村図書) スケーリング型
6年 「帰り道」(光村図書) 移動型
「やまなし」(光村図書) 人物相関図型
「海の命」(光村図書) 類別型
コラム
Q&A(1) 私は、絵が下手なので、「立体型板書」はできそうにありません。どうすればよいですか?
Q&A(2) ノート指導はどうしているのですか? 全部書き写させていますか?
Q&A(3) 「立体型板書」の考え方は、ほかの教科でも使えますか?