「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 技術・家庭

国立教育政策研究所教育課程研究センター著
2020年3月末に国?教育政策研究所教育課程研究センターより「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」が公表されました。本資料では、学習評価の基本的な考え?や、各教科等における評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか、各教科等別に単元や題材に基づく学習評価について事例を紹介しています。本資料を参考とすることで児童生徒一人一人の学習評価及び、学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとなります。「指導と評価の?体化」を実現し、?供たちに未来の創り?となるために必要な資質・能?を育むためにも全教員必読の資料です。
【第1編】 総説 …… 1 第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3 1 はじめに 2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義 3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理 4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価 5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特 別活動の指導要録の記録 6 障害のある児童生徒の学習評価について 7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について 第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13 1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について 2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について 3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について …… 22 【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27 1 中学校技術・家庭科の「内容のまとまり」 2 中学校技術・家庭科(技術分野)における「内容のまとまりごとの評価規準」作 成の手順 …… 28 3 中学校技術・家庭科(家庭分野)における「内容のまとまりごとの評価規準」作 成の手順 …… 32 【第3編】 題材ごとの学習評価について(事例) …… 37 <技術分野> …… 39 第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 1 本編事例における学習評価の進め方について 2 題材の評価規準の作成のポイント 第2章 学習評価に関する事例について …… 45 1 事例の特徴 2 各事例概要一覧と事例 事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで, 「知識・技能」の評価 「材料と加工の技術によって,安全な生活の実現を目指そう 〜オーダーメイド耐震補強器具を開発しよう〜」(第1学年) …… 47 事例2 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「環境に優しい野菜づくりにチャレンジ!」(第1学年) …… 57 事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価,多様な評価方法 「エネルギー変換の技術によって,安心・安全な生活を実現しよう」(第2学年) ……64 事例4 キーワード 長期的な視点に立った評価 「サイバーサイバイ大作戦 〜情報の技術で素晴らしい社会の発展を目指そう!〜」 (第2学年及び第3学年) …… 73 <家庭分野>第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 81 1 本編事例における学習評価の進め方について 2 題材の評価規準の作成のポイント 第2章 学習評価に関する事例について …… 88 1 事例の特徴 2 各事例概要一覧と事例 事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 「健康・快適で持続可能な衣生活」(第2学年) …… 90 事例2 キーワード 「知識・技能」の評価 「自立した消費者となるために」(第3学年) …… 98 事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「家族・家庭や地域との関わり」(第1学年) …… 106 事例4 キーワード 「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「我が家の防災対策」(第3学年) …… 114 巻末資料 …… 123 ・ 中学校技術・家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」 ・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,国立教育政 策研究所長裁定) ・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者 ・ 学習指導要領等関係資料について