「脚のつけ根軸」でコントロール!みんなができる!器械運動の指導
中村 賢著
器械運動指導24年のプロが教える! 「脚のつけ根」の6つのポイントで子どもの技能がグングン伸びる!
第1章 「体の部位」を意識させる体育指導とは器械運動の特性体の部位と関節を意識させると動きが変わる!技の成り立ちと技づくり COLUMN 1 手を使わないで逆上がりができる?第2章 動きの基礎・基本を身につけよう?低学年編脚のつけ根軸の6つの働きと6つの視点を活用しよう GYMNASTICS?01「 鉄棒運動(1)」ふとん干しGYMNASTICS?02「 マット運動(2)」ゆりかごGYMNASTICS?03「 マット運動(3)」くま歩きGYMNASTICS?04「とび箱運動(1)」支持での跳び乗り・跳び下りGYMNASTICS?05「 鉄棒運動(2)」ツバメスイングGYMNASTICS?06「 マット運動(1)」壁上り逆立 COLUMN 2 「 チャレンジ目標」でステップアップしよう第3章 足のつけ根を意識して体を動かそう?中学年編 基軸で動きが変わる!「 できた!」経験を積み重ねよう ─ 34 GYMNASTICS?07「マット運動(4)」前転/トンネル前転/カエル前転/つま先ロケット前転GYMNASTICS?08「マット運動(5)」後転/手と足バンザイ後転/GYMNASTICS?09「マット運動(6)」側方倒立回転/またいでクルリンお相撲さん/グルグル回転GYMNASTICS?10「鉄棒運動(3)」補助逆上がり/ゴールデンポーズ/逆上がり即時上達法GYMNASTICS?11「とび箱運動(2)」開脚跳び(横)/バンザイ トン パッGYMNASTICS?12「とび箱運動(3)」開脚跳び(縦)/階段とび箱/乗って 下りて GYMNASTICS?13「 とび箱運動(4)」助走〜踏切・着地COLUMN 3 脚のつけ根軸における水平バランスの重要性 第4章 基軸が変わると動きの質が変わる?高学年編楽しみながら、大きく、美しい技をめざそうGYMNASTICS?14「 マット運動(7)」倒立前転GYMNASTICS?15「 マット運動(8)」ロンダートGYMNASTICS?16「 鉄棒運動(4)」逆上がりGYMNASTICS?17「 鉄棒運動(5)」前方支持回転GYMNASTICS?18「 鉄棒運動(6)」後方伸膝支持回転GYMNASTICS?19「 とび箱運動(5)」伸膝台上前転/つま先乗せ前転GYMNASTICS?20「 とび箱運動(6)」頭はね跳びCOLUMN 4 「 人体図」で自分の体への意識を高めよう