算数授業研究 127号 論究XVI
筑波大学附属小学校算数研究部企画・編集
関数を捉え直すと共に、低学年から系統的に関数の考えを育てていくための指導のあり方について特集する。
算数授業論究XVI算数授業研究127号論究 関数の考え提起文 夏坂哲志 2「関数の考え」とは何か、なぜ大切なのか 関数の考えとその指導 清水紀宏 4「関数の考え」とは何か、なぜ大切なのか 「関数の考え」とは何か、なぜ大切なのか 黒澤俊二 6学習指導要領における「関数の考え」の位置づけ 領域の再編成と「関数の考え」の充実 笠井健一 8日常生活から関数を見出す 関数の考えを重視した比例の指導 清野辰彦 10「関数の考え」の変遷 学習指導要領との関連にみる「関数の考え」の変遷と指導指針 田中義久 12数えることと関数の考え 変化するもののなかに変化しないものを見いだす 夏坂哲志 16計算について考えることと関数の考え 「数と計算」領域における関数の考えを使った問題解決 岡田紘子 18数の見方と関数の考え 10倍すれば「0」がひとつ付くこと 工藤克己 20図形の見方と関数の考え 図形を動的に考察する 志田倫明 22図形の性質と関数の考え 関数の考えを使って、図形の概念を深め活用を促す 間嶋哲 24量の測定と関数の考え 4年「長方形の面積」の指導を「関数の考え」で捉え直す 大野桂 26「異種の2量の割合」と関数の考え 関係のある異種の2量の存在を認識し,その関係を捉える 山本良和 28「同種の2量の割合」と関数の考え 同じ状態を見せることで、比例関係を認める 加固希支男 30「比例・反比例」と関数の考え 式やグラフに表現する下底で関数の考えを広げていく 中田寿幸 32「データの活用」と関数の考え 日常生活に生きる「関数の考え」の育成 瀧ヶ平悠史 342つの事柄の間にある関係を見出す力を育てるための指導 見えていなかった2つ目の変数が見えるように授業を構成する 森本隆史 362つの事柄の間にある関係の特徴を表現する力を育てるための指導 「式」「表」「図」など、それぞれの表現方法を関連付ける 山本大貴 382つの事柄の間にある関係を問題解決に生かす力を育てるための指導 試行錯誤を大切に 高橋丈夫 40中学校における「関数」の指導 小学校と中学校の関連を理解することで充実する関数の指導 小石沢勝之 42高校における「関数」の指導 「関数を学習する意義」をどう伝えるか 山田研也 44これは読んでおきたい 復刻「関数を截る」 関数の指導における新しい意義 中島健三 47 関数を截る 赤攝也 50 関数所感 小西勇雄 52 日常事象を関数的にとらえる機能的な力 橋口晋 54 関数を截る 杉岡司馬 56 関数指導の問題点 手島勝朗 58関数の考えを育てる教材(1年生)良問とその扱い方1年生 数の並びの美しさにこだわる活動で、1年生から大事にしていきたい「関数の考え」を育てる 阿保祐一 602年生 かけ算単元で学ぶ「関数の考え」 木下幸夫 613年生 変数の間の関係と変域を考える 久保田健祐 624年生 正方形は全部でいくつある? 樋口万太郎 635年生 いつもそうとは限らない??で創る「推し」の良問 沼川卓也 645年生 式を見て、逆に表を書きたくなる関数授業 重松優子 656年生 比例関係として「みる」 岩本充弘 666年生 豆の数は何個? 横沢大 67研究発表 「1/3」の指導についての考察 盛山 68