三訂 キーワードで拓く新しい特別活動
日本特別活動学会編
特別活動、学校行事の理論と実践がわかる!特別活動の基礎・基本から最新知見までを学生や初任者にもわかりやすく解説。
三訂 キーワードで拓く新しい特別活動平成29年版・30年版学習指導要領対応第1章新学習指導要領への対応●社会に開かれた教育課程と特別活動の改訂 6●特別活動で育成を目指す資質・能力 8●「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善 14●カリキュラム・マネジメントの推進 22 ●内容の改善・充実 30第2章特別活動の基礎・基本●人間形成と特別活動 40 ●なすことによって学ぶ 42 ●社会性 44●集団活動 46 ●体験活動 48 ●人間関係 50●コミュニケーション能力 52 ●自主的,実践的活動 54●自発的,自治的活動 56 ●学級文化・学校文化 58●発達の段階に即した指導 60 ●道徳教育 62 ●生徒指導と特別活動 64第3章特別活動の内容・関連領域●学級活動・ホームルーム活動 68 ●児童会活動・生徒会活動 70●クラブ活動 72 ●学校行事 74 ●儀式的行事 76●文化的行事 78 ●健康安全・体育的行事 80●旅行(遠足)・集団宿泊的行事 82 ●勤労生産・奉仕的行事 84●部活動 86 ●国旗と国歌の取扱い 88 ●ボランティア活動 90第4章特別活動の指導方法と指導技術●特別活動の全体計画と各活動の年間指導計画 94●指導計画と活動計画 96 ●学級活動・ホームルーム活動指導案 98●児童会活動・生徒会活動指導計画 100 ●クラブ活動指導案 102●学校行事の指導計画 106 ●話合い活動(討議法) 108●特別活動における教師の指導・助言 110 ●個と集団を生かす指導 112●特別活動における校長の役割(危機管理を含む) 114 ●特別活動の評価 116●特別活動の授業時数 118第5章特別活動実践との関連事項●学問としての特別活動(特別活動学) 120●特別活動の名称(日本特別活動学会の英文名称) 122●特別活動のあゆみ(1) 124 ●特別活動のあゆみ(2) 127●外国の特別活動(欧米) 130 ●外国の特別活動(アジア) 133●特別活動tokkatsuの国際化の動向 136●生涯学習社会(社会教育)と特別活動 138 ●教員養成と特別活動 140●教員養成における特別活動の指導法 142 ●現職研修と特別活動 144●特別活動に関する学会・研究会 146第6章ワード解説§1 特別活動の本質・理念●生きる力 150 ●創造力(creativity) 150●批判的思考(クリティカル・シンキング) 151 ●人間としての在り方生き方 151●人権尊重の精神と特別活動 152 ●ハレとケ 152§2 学級・集団に関わるキーワード●フォーマルグループとインフォーマルグループ 153 ●学習集団と生活集団 153●準拠集団(reference group) 154 ●学級集団・ホームルーム集団 154●学級風土(class climate) 155 ●朝の会・帰りの会 155 ●小集団活動 156●ピア・グループ 156 ●班活動 157 ●係活動 157 ●当番活動 158●集会活動 158 ●異年齢集団活動 159 ●縦割り活動 159●学年経営 160 ●共同・協同・協働 160●リーダーシップとフォロアーシップ 161§3 話合い活動等の手法・機会 ●議題(題材・主題) 162 ●ブレーン・ストーミング 162 ●ディベート 163●シンポジウム 163 ●パネルディスカッション 164 ●グループワーク 164●ワークショップ 165 ●アイスブレイク 165 ●ファシリテーション 166§4 生徒指導・生徒理解の理論・実践●いじめ 167 ●不登校 168 ●学級崩壊 169 ●学業指導 170●適応と順応 170 ●青年期の理解 171 ●自己有用感・自己肯定感 171●居場所づくり 172 ●心理検査(Q-U,アセス,等) 172 ●カウンセリング 173●ガイダンス 173 ●構成的グループエンカウンター 174●ソーシャル・スキル・トレーニング 174 ●アサーション・トレーニング 175●ロール・プレイ 175§5 特別活動とかかわる実践●基本的な生活習慣 176 ●食育の観点を踏まえた指導 176●人権教育と特別活動 177 ●いのちの教育 177 ●性的な発達への指導 178●発達障害 178 ●特別支援教育 179 ●インクルーシブ教育 179●多様性(ダイバーシティ) 180 ●情報モラル教育とSNS 181●AIと特別活動 182 ●持続可能な社会を創る(ESD) 182●総合的な学習(探究)の時間 183 ●職場体験・就業体験 183●学校図書館と特別活動 184§6 地域社会とのかかわり●地域社会と特別活動の連携 185 ●チーム学校 185 ●年中行事 186●学校間の連携・交流と特別活動 186§7 調査研究,評価の手法にかかわるもの●調査研究 187 ●定量的調査・研究方法 187 ●定性的調査・研究方法 188●観察法 188 ●エスノグラフィー(ethnography) 189 ●自由記述法 189●事例研究(実践研究) 190 ●アクション・リサーチ(action research) 190