「Which型課題」の国語授業
桂 聖編著/N5国語授業力研究会著
考え・答えたくなるのはWhyやWhatではなく「Which」!思考・判断を活性化させる全く新しい国語の課題提示とは
目 次「Which型課題」の国語授業――「めあて」と「まとめ」の授業が変わる―― 1第1章 写真でみる「Which型課題」の国語授業&授業ディスカッション1 問題意識の醸成 62 「Which型課題」の設定 8(1)7段落の説明がいいと思った子の意見 9(2)6段落の説明がいいと思った子の意見 10(3)8段落の説明がいいと思った子の意見 143 考えのゆさぶり 154 学習のまとめ 17第2章 「Which型課題」の国語授業1 「めあて」と「まとめ」による国語授業の問題 202 「Which型課題」の国語授業づくり 223 「Which型課題」の授業例 234 「Which型課題」づくりの理論と方法 265 「Which型課題」の国語授業における留意点 31第3章 「Which型課題」の授業展開1年 おおきなかぶ 38 くじらぐも 40 たぬきの糸車 42 くちばし 44 じどう車くらべ 46 どうぶつの赤ちゃん 482年 スイミー 50 お手紙 52 スーホの白い馬 54 たんぽぽのちえ 56 どうぶつ園のじゅうい 58 おにごっこ 603年 ちいちゃんのかげおくり 62 三年とうげ 64 モチモチの木 66 こまを楽しむ 68 すがたをかえる大豆 70 ありの行列 724年 白いぼうし 74 一つの花 76 ごんぎつね 78 動いて、考えて、また動く 80 ウナギのなぞを追って 82 ヤドカリとイソギンチャク 845年 なまえつけてよ 86 大造じいさんとガン 88 注文の多い料理店 90 見立てる 92 天気を予想する 94 想像力のスイッチを入れよう 966年 カレーライス 98 やまなし 100 海の命 102 笑うから楽しい 104 時計の時間と心の時間 106 『鳥獣戯画』を読む 108第4章 読むことの授業過程における二つの「ゆさぶり発問」 ――「広げる」ゆさぶり発問と「深める」ゆさぶり発問――はじめに―ゆさぶり発問の新しい可能性 1121 「広げる」ゆさぶり発問と「深める」ゆさぶり発問 1132 「授業のヤマ場」に着目した授業過程 115おわりに 119おわりに 122おわりに 追補 125著者紹介