中学校 国語授業づくりの基礎・基本

日本国語教育学会監/安居 總子編著/甲斐 利恵子編著
日本国語教育学会が総力を挙げて国語授業づくりの基礎・基本を解説
シリーズ国語授業づくり 中学校 国語授業づくりの基礎・基本もくじまえがきI章 国語教師のプロフェッショナリズム   はじめに 1 国語教師の仕事ー中学校国語教師のプロフェッショナリズムー 2 授業づくり1ー授業の構想・設計(組織化)ー 3 授業づくり2ー授業運用技術と国語学習室づくりー 4 国語教師像ー備えるべき格ーII章 国語授業づくりの基礎・基本 1 国語教室運営に関するQ&A  Q1〈国語教師とは〉国語教師として基本的にどのような心構えが必要でしょうか?  Q2〈教師の言葉〉生徒を取り巻く言語環境をどのように整備したらよいでしょうか?  Q3〈板書〉板書の効果的な使い方はどのようなものでしょうか?  Q4〈授業開き〉授業開きはどのようなものでしょうか?  Q5〈国語教室通信〉国語教室通信とはどのようなものでしょうか?  Q6〈国語辞典〉国語辞典を使わせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?  Q7〈学校図書館〉国語の学習と図書館の読書活動を連携させるにはどうしたらいいでしょうか? 2 授業づくりの工夫に関するQ&A  Q1〈聞くことの指導〉聞くことの学習はどのように積み重ねたらいいのでしょうか?  Q2〈インタビュー〉主体的な聞き手になるインタビューはどのようにしたらいいでしょうか?  Q3〈情報収集〉取材や情報収集をどのようにさせたらいいでしょうか?  Q4〈学習の手引き〉学習の手引きはどのようにつくったらいいでしょうか?  Q5〈グループ学習〉グループ学習の指導はどのようなことに留意したらいいでしょうか?  Q6〈交流・学び合い〉?どのようにしたら交流や学び合いをつくり出すことができますか?             ?交流をねらいとした言語活動にはどのようなものがありますか?              また、どのようなことを留意すべきでしょうか?  Q7〈手控え〉手控えとはどのようなものですか?  Q8〈問いを立てる〉生徒は問いを立てることができるにはどうしたらいいでしょうか?  Q9〈ノートづくり・自主学習と評価〉生徒はノートづくりをするためにはどんな指導が必要でしょうか?  Q10〈単元づくり〉単元の始まりや締めくくりにはどのような工夫をしたらいいでしょうか?  Q11〈机間指導〉授業中、子どもの様子をどのように見て、机間指導などどのようにしたらいいでしょうか?  Q12〈言語活動〉国語科の授業を活性化するためには、どのような言語活動の工夫がありますか?  Q13〈テスト・評価〉テストはどのようにつくったらいいのでしょうか? 3 学びを広げるためのQ&A  Q1〈年間計画〉年間計画を立てる際に考えなければならないことはどんなことでしょうか?  Q2〈カリキュラム・マネジメント〉学びを広げる工夫としてどのような単元づくりをしたらいいでしょうか?  Q3〈ICTの活用〉国語の授業のどんな場面でICT機器を活用できますか? 4 教師の成長に関するQ&A  Q1〈言語生活者としての教師〉教師としてどんな言語生活者であるべきでしょうか?  Q2〈国語教師力〉国語教師力を高めたいのですがどのような方法がありますか?