思考過程を大切にする愉しい算数発問・指示づくり

中村 光晴著
「ノートづくり」「話し合いづくり」に続く,中村光晴流「愉しい算数」シリーズ第3弾!
はじめにI 算数の授業における発問・指示・反応・押さえ1. 教師の発問・指示・反応・押さえで,算数の授業はつくられている2. 発問・指示・反応・押さえの役割を意識し,算数の授業を創造する  II 発問・指示・反応・押さえでめざすもの1. 発問・指示・反応・押さえの先にいる,めざす子どもの姿を問う2. 算数の授業における発問・指示・反応・押さえで,何をめざすのか?3. 発問・指示・反応・押さえを駆使し,子どもが近い目標と遠い目標に迫るようにする4. 教師のめざすものによって,発問・指示・反応・押さえが変わる【トピックス】子どもの言葉で授業をつくるIII 子どもの学びに向かう力を高める1. 発問・指示・反応・押さえを駆使し,「問い」のある授業をつくる2. 「問い」の共有化・焦点化を図り,共に追究を深めることができるようにする3. 共に追究を深める学び方を身に付ける発問・指示・反応・押さえIV 子どもの思考力・判断力・表現力をはぐくむ1. 発問・指示・反応・押さえを駆使し,子どもの数学的な思考力をはぐくむ2. 発問・指示を駆使し,子どもの判断力をはぐくむ3. 発問・指示・反応・押さえを駆使し,子どもの表現力をはぐくむ5年「分数のかけ算とわり算」(第4時のノートから)【トピックス】子ども一人ひとりの活動頻度・思考頻度を高めるV 子どもの生きて働く知識・技能の習得を図る1. 子どもの生きて働く知識・技能の習得を図るうえで,礎となる教師の考え方2. 間違いやつまずきを生かす発問・反応をし,生きて働く知識・技能の習得を図る3. 生きて働く知識・技能の基盤を築く発問・指示3年「かけ算の筆算」(第3時)のノートから【トピックス】ぶれない授業をつくる参考文献・引用文献おわりに