「見方・考え方」を鍛える小学校国語科の「思考スキル」

伊崎 一夫編著
小学校国語科の「見方・考え方」を実践事例をもとに提案!
まえがき第I章 新学習指導要領における「見方・考え方」と「思考スキル」1 「主体的・対話的で深い学び」の実現と思考力2 「主体的・対話的で深い学び」の鍵となる「見方・考え方」3 「主体的・対話的で深い学び」の中核に位置付く「思考スキル」4 「主体的・対話的で深い学び」を支える「思考スキル」の要素5 対話的な学びの具体例〜鳥取県智頭小学校〜6 「思考スキル」を明確にする学習指導の具体化〜全国学力・学習状況調査〜7 「思考スキル」を育む学習指導の具体化〜「三田プラン」〜第II章 「思考スキル」の分類思考力(1) 「比較」思考力(2) 「順序」思考力(3) 「理由」思考力(4) 「要約」思考力(5) 「定義」思考力(6) 「類別」思考力(7) 「課題解決」思考力(8) 「推論」思考力(9) 「評価」第III章 「思考スキル」を育む実践事例【比較】「比べる力」を身に付けるには?〜「いろいろなふね」〜【比較】「自分で選ぶ力」を身に付けるには?〜「スイミー」〜【比較】「違いを見つける力」を身に付けるには?〜「ふろしきはどんなぬの」〜【順序】「つながりを見つける力」を身に付けるには?(1)〜「たんぽぽ」〜【順序】「つながりを見つける力」を身に付けるには?(2)〜「にゃーご」〜【順序】「根拠をはっきり言う力」を身に付けるには?〜「おとうとねずみチロ」〜【順序】「疑問をもつ力」を身に付けるには?〜「ビーバーの大工事」〜【順序】「質問する力」を身に付けるには?〜「たからものをしょうかいしよう」〜【順序】「想像を広げる力」を身に付けるには?〜「お手紙」〜【要約】「問題解決のあらすじを書く」ためには?〜「はりねずみと金貨」〜【要約】「要点をつかむ力」を身に付けるには?〜「自然のかくし絵」〜【要約】「情報を読み取る力」を身に付けるには?〜「『ほけんだより』を読みくらべよう」〜【要約】「テーマを読む力」を身に付けるには?〜「ごんぎつね」〜【定義】知識を本物にするには?〜「「夢のロボット」を作る」〜【定義】「置き換える力」を身に付けるには?〜「広告と説明書を読みくらべよう」〜【定義】「聞く力」を身に付けるには?〜「インタビューをしてメモを取ろう」〜【定義】「伝える力」を身に付けるには?〜「報告します、みんなの生活」〜【定義】「一人一人の感じ方の違いに気づく力」を身に付けるには?〜「一つの花」〜【類別】「つながりを見つける力」を身に付けるには?(3)〜「モチモチの木」〜【類別】「情報を整理する力」を身に付けるには?〜「心にのこったことを」〜【類別】「分類する力」を身に付けるには?〜「心の動きを伝えよう」〜【類別】「図で考える力」を身に付けるには?〜「目的や形式に合わせて書こう」〜【課題解決】「計画する力」を身に付けるには?〜「問題を解決するために話し合おう」〜【課題解決】「ゴールから考える力」を身に付けるには?〜「海のいのち」〜【課題解決】「推敲する力」を身に付けるには?〜「資料を生かして考えたことを書こう」〜【課題解決】「論文を書く力」を身に付けるには?〜「イースター島にはなぜ森林がないのか」〜【推論】「仮説を立てる力」を身に付けるには?〜「町の幸福論」〜【推論】「主張を読み取る力」を身に付けるには?〜「新聞の投書を読み比べよう」〜【推論】「推理する力」を身に付けるには?〜「動物の体と気候」〜【推論】「新たな発想をする力」を身に付けるには?〜「句会を開こう」〜【評価】「分析する力」を身に付けるには?〜「テレビとの付き合い方」〜【評価】「別の意味に気づく力」を身に付けるには?〜「注文の多い料理店」〜【評価】「自分と重ねる力」を身に付けるには?〜「プロフェッショナルたち」〜【評価】「観点を活用する力」を身に付けるには?〜「手塚治虫」〜【評価】「表現の効果を考える力」を身に付けるには?〜「大造じいさんとがん」〜あとがき