「分けて比べる」道徳科授業

坂本 哲彦著
「分けて比べる」で道徳授業UDが深まる!
第I章 「分けて比べる」とは一 「分けて比べる」二 なぜ、「分けて比べる」のか三 何を「分けて比べる」のか第II章 目標と内容を「分けて比べる」一 道徳科の目標と内容項目二 授業のねらいと学習内容第III章 教材、発問、学習過程を「分けて比べる」一 教材二 発問の機能三 発問の種類四 学習過程第IV章 多様な指導方法を「分けて比べる」一 質が高い多様な指導方法二 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習  〜「なり切る自我関与」か「自分ならと考える自我関与」か〜三 問題解決的な学習  〜「価値課題」か「教材課題(非価値課題)」か〜  〜「行為の解決」か「考え方の解決」か〜  〜「授業内追求」か「はみ出す追求」か〜四 道徳的な行為に関する体験的な学習  〜「行為が目的」か「行為は手段」か〜  〜「行為は理解」か「行為は表現」か〜  〜「いじめ問題に活用する」か「控える」か〜第V章 「分けて比べる」ことをUD化に生かす一 道徳科授業のUDの四要件二 各視点に「学びの困難さに対する工夫」を一層付加する第VI章 評価に生かす「分けて比べる」一 教師による子どもの評価二 教師による授業の評価三 教師による授業の評価と子どもの評価の関係第VII章 「分けて比べる」授業例一 内容項目の内容を分けて比べる  〜小学校四年生 D19 生命の尊さ 「ヒキガエルとロバ」〜二 内容項目同士を分けて比べる  〜小学校三年生 A1 善悪の判断、自律、自由と責任 「よわむし太郎」〜三 価値のよさを分けて比べる  〜小学校二年生 C14 勤労、公共の精神 「森のゆうびんやさん」〜四 場面を選んで比べる  〜小学校一年生 A3 節度、節制 「るっぺ どうしたの」〜五 価値実現の大小を分けて比べる  〜小学校六年生 B11 相互理解、寛容 「ブランコ乗りとピエロ」〜六 発言内容を分けて比べる  〜小学校五年生 B11 相互理解、寛容 「銀のしょく台」〜あとがき