子供の思考をアクティブにする社会科の授業展開

澤井 陽介編著
小学校社会科アクティブ・ラーニングの決定版!イラストで授業の進め方がわかる!子供の学びが深まる!
はじめに第1章 子供の思考をアクティブにする社会科の授業デザインアクティブになるのは子供の思考の思考の働き 小学校社会科は何をすればよいのだろう 1.問題解決の深い学びを実現する学習プロセスはどうか 2.相互作用を通して対話的な学びを実現する協働はあるか 3.見通しと振り帰りを重視した主体的な学びはあるか子どもの思考をアクティブにする授業デザインのカギ 1.育てる資質・能力を明確にする 2.「問い」を柔軟にデザインする 3.「教材化」を明確にデザインする 4.「協働的な学び」ツールを通してデザインする 5.「学習評価」を具体的にデザインする第2章 社会科アクティブ・ラーニングの授業展開 第3学年 9時間 学校のまわりのようす 第3学年 11時間 工場の仕事 第3学年 8時間 昔の道具 第3学年 5時間 地域に受け継がれる祭り 第4学年 9時間 災害からくらしを守る 第4学年 14時間 ごみのしょ理と利用 第4学年 13時間 郷土の発展に尽くす〜川崎平右衛門 第4学年 9時間 歴史を生かした太宰府市のまちづくり 第5学年 7時間 低地のくらし 第5学年 9時間 米づくりのさかんな地域 第5学年 10時間 自動車をつくる工業 第5学年 10時間 自然災害を防ぐ 第6学年 6時間 3人の武将と天下統一 第6学年 8時間 文明開化と人々の暮らし 第6学年 9時間 私たちのくらしと政治 第6学年 7時間 世界の人々と共に生きる