白石流国語授業シリーズ2 説明文の授業

白石 範孝編著
まえがきI 「白石流」授業づくりのポイント1 「考える」国語の授業づくり2 他へ転移できる力としての国語の力3 作品をまるごと読む4 説明文の「読みの10の観点」5 「3段階で読む」授業づくり6 「表に整理する読み」の授業づくり7 「問題解決学習」の授業づくり8 「要約力」を育てる授業づくり9 「用語・方法・原理原則」の習得を目指す授業づくり10 「比較して読む」ことの授業づくりII 「白石流」教材研究ノート1 教材分析・教材研究の方法2 「合図としるし」の教材研究ノート3 「想像力のスイッチを入れよう」の教材研究ノート4 「手で食べる,はしで食べる」の教材研究ノート5 「どちらが生たまごでしょう」の教材研究ノート6 「にせてだます」の教材研究ノートIII 「白石流」説明文の授業実践1 「『10の観点』で読む」の授業実践●「題名」「文章構成図」「三部構成」から「要旨」を読む〜「森林のおくりもの」(東書5年)の実践から〜●「三部構成」と「事例」から「文章構成図」へ〜「動いて,考えて,また動く」(光村4年上)の実践から〜2 「3段階で読む」の授業実践●筆者の考えをまとめ,判断して意見文を書く〜「『本物の森』で未来を守る」(学図6年下)の実践から〜●「3段階の読み」で課題を読み解く〜「すがたをかえる大豆」(光村3年下)の実践から〜3 「表に整理する読み」の授業実践●「段落」と「具体」から「筆者の考え」を読む〜「感情」(光村6年)の実践から〜●対比の仕方を紹介しよう 比べて読もう〜「アップとルーズで伝える」(光村4年下)の実践から〜4 「問題解決学習」の授業実践●思考の「ズレ」の解決で主体的な学びを!〜「生き物は円柱形」(光村5年)の実践から〜●教材の特徴を生かして,「問い」をもたせる〜「どちらが生たまごでしょう」(教出3年下)の実践から〜5 「要約力を育てる」授業実践●文章構成を生かして要約する〜「花を見つける手がかり」(教出4年上)の実践から〜●文章構成を考え,要約する〜「ネコのひげ」(学図3年下)の実践から〜6 「用語・方法・原理原則」の習得を目指す授業実践●形容詞に着目して,文章の構成をつかむ〜「まめ」(学図1年下)の実践から〜●「意見・理由・事実」の習得を目指す〜「『落ち葉』ではなく『落ちえだ』」(学図4年下)の実践から〜7 「比較して読む」ことの授業実践●「比較して読む」ことで書きたい意欲を喚起する〜「おにごっこ」(光村2年下)の実践から〜●事例を比較し筆者の主張を読む〜「和紙の心」(学図5年上)の実践から〜8 「文章をまるごと読む」ことの授業実践●「段落相互の関係」を考え「要約」する〜「もうどう犬の訓練」(東書3年下)の実践から〜●「文章をまるごと読む」ことのワンステップ〜「自然に学ぶ暮らし」(光村6年)の実践から〜あとがき