算数のプロが教える学習指導のコツ

細水 保宏著
はじめに 1コツ1 学習態度を育てる 15指導の基本は、褒めて価値付けること 16「だったら…」で指導を変える 18子どもを変える叱り方  20先生の立つ位置でも子どもは変わる  24授業中に子どもの考えにどこまで付き合うか  27子どもの気持ちになって話をする 32先生と子どもは白い糸でつながっている 34ペア学習は学級指導の絶好のチャンス 37グループ学習はドキドキ感で活発化させる  40「空気」をつかんで授業を変える  42教室に間違いが出やすい空気をつくる 45「言われてやる」のではなく、「自分からやる」ようにする 49コツ2 子どもを観る 53子どもの「あたため期」で算数好きにする 54高学年では自立の準備を 58 想定外がおもしろい授業をつくる 60想定外が「ナルホド!」を呼ぶ 64教材の「種まき期」を楽しむ 66ノートでつながる子どもとの絆 70合い言葉で子どもに伝える 74授業カルテのよさ 78症状に応じて薬を出せる先生に 82褒める機会は教師がつくる 84机間指導は情報収集 88練り上げは子どもの意見をつないでいく 90まとめは授業の最後とは限らない 92評価は授業中とノート、テストで分ける 96コツ3 算数の内容を指導する 99「系統性」と「基礎・基本」を意識する 100ドリルも声かけひとつでやる気が変わる 104「基礎・基本」は手に入れる価値があると思わせる 106論理的に考える力を育てる 110論理で子どもの「へえ!」を引き出す 114わり算ではイメージをもたせることが大切 116わり算の答えを分けて考えてみる 121「速さ」が難しい三つの理由 124 「知りたい」気持ちをもたせて「速さ」を克服する 128数直線は時間を取ってきちんと教える 132苦手な問題もやり方次第で好きになる 136コツ4 教科書で教える 139問題提示でひと工夫 140つまずきやすい単元だからこそ興味・関心を引き出す 146教科書は全部やらなくていい!? 148おもしろい問題で気軽に楽しい授業を 150教科書の使い方のコツ 154ときには教科書から1歩進んだ授業を 156教科書の問題を解きたい気持ちにさせる  162適切なハードルがアイディアを生み出す 164好奇心から量感を身に付けさせる 166難しければ簡単にする 168?付録?掲載教材の紹介  172おわりに  174