道徳授業のユニバーサルデザイン
坂本 哲彦著
第1章 道徳授業の今一 これまでの道徳授業の成果二 道徳授業の課題第2章 道徳授業のユニバーサルデザインとは一 道徳授業のユニバーサルデザイン二 よりよく生きる力三 授業のユニバーサルデザイン四 章構成第3章 焦点化一 道徳授業を焦点化するとは二 ねらいの焦点化三 学習内容の焦点化四 発問の焦点化一年生 焦点化の視点を生かした授業 「はしのうえのおおかみ」三年生 焦点化の視点を生かした授業 「花さき山」焦点化のポイント第4章 視覚化一 道徳授業を視覚化するとは二 資料提示の視覚化三 思考の視覚化四 話し合いの視覚化六年生 視覚化の視点を生かした授業 「くずれ落ちただんボール箱」視覚化のポイント第5章 共有化一 道徳授業を共有化するとは二 自己を振り返る活動三 できそうな自分を見つける四 互いに助言や励ましを与える五 わかったことを端的にまとめ、伝える六年生 共有化の視点を生かした授業 「夢に向かって確かな一歩を」共有化のポイント第6章 身体表現化一 道徳授業を身体表現化するとは二 身体表現することで「わかる」三 身体表現することで「伝える」四 身体表現することで「できるような前向きな気持ちをもつ」三年生 身体表現化の視点を生かした授業 「まどガラスと魚」身体表現化のポイントあとがき文献一覧