道徳授業を変える 教師の発問力

加藤 宣行著
第1章 写真で見る「銀のしょく台」の授業      写真で見る授業      座談会:「銀のしょく台」の授業展開について第2章 内容項目についての考え方の基本−「手品師」の授業あなたの知っているつもりは大丈夫? 方向が大切 「うそをついてはいけない」なんて大間違い! 道徳の授業で何を教えるのか 「教師の問い」を「子どもの問い」にする第3章 資料についての考え方・読み方・展開の基礎−「手品師」の授業      資料の読み方を変える!      資料に答えなんて書いてない!      授業展開の基本 道徳授業の意味      道徳の授業を子どもとつくり上げるという発想第4章 定番読み物資料の切り口−具体的な授業実践と考察−■ 低学年ひつじかい と おおかみはしの うえの おおかみひしゃくぼしぎんのしずく■ 中学年よわむし太郎生きた礼ぎ500人からもらった命お母さんのせいきゅう書■ 高学年夢に向かって−三浦雄一郎−最後のいち葉青の洞門シンガポールの思い出Column(1) 協調性と収入は反比例する!?(2) 4コマ漫画−その1(3) ナンバーワンか オンリーワンか(4) 4コマ漫画−その2「心のこもった言葉づかいをしよう!」(5) アンパンマンにはバイキンマンが必要(6) 4コマ漫画−その3「正直者」はだあれ?