懐紙 大判 小倉袋懐紙 無地 お茶席
平安時代から使われてきた、日本の伝統的な懐紙は
昔は着物の懐へ入れて持ち歩いていたそうです。
今で言うティッシュペーパーやハンカチのような存在でした。
「懐紙(かいし、ふところがみ)」とは、
懐に入れて携帯するための、小ぶりで二つ折りの和紙のことで、
手にして持ち歩く紙という意味で手紙(てがみ)ともいわれています。
袋の内側に特殊防水加工がしてあるので、
生菓子を包んでもくっつきません。
お茶席やお稽古以外にも、さまざまな場面でお使いください。
1袋10枚入り
緑のくくり帯 2本入り
寸法 105×170×47mm