こいのぼりは、江戸時代に始まったとされる習慣で、古来中国より鯉が「龍門」という急流の川をのぼると龍になって天へ登るという「鯉の滝登り」という伝説からきています。「立身出世の象徴」として考えられてきた「鯉の滝登り」にちなみ、男の子の健やかな成長と立身出世を願う九谷焼の縁起飾りです。