







額縁サイズ 260×157×15mm、陶板本体 120×180×9mm



フォトスタンドタイプの額縁ですので座右の銘として傍に置くのもいいですね。
龍馬ゆかりの言葉を以下よりお選び下さい。
この他、お気に入りの龍馬の言葉やご自身のオリジナル座右の銘などを
お入れすることも出来ます。(※40字以内・句読点込、追加料金2,000円)
1 日本を今一度せんたくいたし申候
2 世に生を得るは事を為すにあり
3 世の人は われをなにとも ゆはゞいへ わがなすことは われのみぞしる
4 死ぬときは、たとえどぶの中でも前向きに倒れて死ね。
5 ことは十中八九まで自らこれを行い 残り一、二を他に譲りて功をなさむべし
6 人間は丸くて角があり 角があって丸いのが良い
7 人間というものはいかなる場合でも 好きな道 得手の道を捨ててはならんものじゃ
8 地球こそわが故郷
9 恥といふことを打ち捨てて、世のことは成るべし
10 丸くとも 一かどあれや 人心 あまりまろきは ころびやすきぞ
11 われ死する時は命を天に返し、高き官へ上ると思ひ定めて死を恐れる畏るるなかれ
12(高知藩主山内容堂に対して)世に生きものというものは 人間も犬も虫もみな同じ衆生で、上下などはない
13 奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば見事に効く。
奇策はそういう種類のものである。真の奇策縦横の士とはそういう男を言うのだ。
14 相手を説得する場合、激しい言葉を使ってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。
15 慎重もええが、思い切ったところがなけりゃいかん。 慎重は下僚の美徳じゃ。大胆は大名の美徳じゃ。
将か士かは生まれつきで決まるものだが、お前は大名修行をやれ。
16 人よりも一尺高いところから物事を見れば、道は常に幾通りもある。『・・・しかない』というものは世の中にはない。
17 八分までが困難の道である。あとの二分は誰でも出来る。仕事というものは全部をやってはいけない。八分まででいい。
その二分を人にやらせて完成の功を譲ってしまう。 それでなければ大事業というものはできない。
18 男子はすべからく酒間で独り醒めている必要がある。 しかし同時に、大勢と一緒に酔態を呈しているべきだ。
でなければ、この世で大事業は成せぬ。
19 剣に頼らず、法律と常識に頼れるような日本にしたい。
20 人の一生というのは、たがたが五十年そこそこである。
21 牛裂に逢ふて死するもハリツケに会うも、又は席上にて楽しく死するも、その死するにおいは異なことなし。 されば英大なることを思うべし。
22 四、五十人も人数が集まれば一人ぐらい異論家はいる。 いるのが当然でもある。
その一人ぐらいの異論を同化できぬおのれらを恥ろ。
23 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。
24 おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。
25 人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある