干支飾り ちりめん 淡色 午 親子 白台飾り 午年 うまどし 置物 うま 馬 ちりめん細工 迎春飾り 2026年 正月飾り リュウコドウ
人気の淡色awairoシリーズ、伝統的デザインを優しい色味で仕上げました。
現代のお家に合う干支飾りです。
淡く明るい色彩と、陽だまりのような暖かさです。
親子が仲良く、楽しそうに並んでいます。
程よく大きめで、エレガントな干支飾りは飾る場所を選びません。
エレガントで上品なこちらの置物は、洋風のお部屋にもあわせやすいので、
和を程よく取り入れたい・・・という方には特にお薦めします。
京都の職人さんが、一つひとつ手作りした、上品な出来上がりです。
職人さんのこだわりも感じられるお品です。
干支飾りで、おめでたい新年の門出を華やかにいたします。
末長くお部屋を彩るインテリアとしてお楽しみいただければ幸いです。
リビングや玄関に飾りやすいサイズで、新しい一年を華やかに彩ります。
■ サイズ 幅約18.5cm×奥行約10,5cm×高さ約12.5cm
■ 素 材 レーヨンちりめん・木材 など
■ 原産国 日本
午は、十二支の7番目の干支で馬を意味します。
古来より人々の生活に深く関わり、
人の役に立つ動物として大切にされてきました。
そのため、午は縁起の良い動物とされ、
活力、躍動感、力強さ、健康、豊さを象徴し、
行動力や決断力、前向きな姿勢をもたらすと考えられてきました。
幸運が駆け込んでくるとされる干支の午にあやかり、実り多き一年を願い、
末長くお部屋を彩るインテリアとして、お楽しみいただければ幸いです。
【お細工物について】
ちりめんの端切れを使った様々な物を、お細工物といいます。
古くは大奥から始まり、押し絵や摘み細工、切嵌(きりばめ)、木目込(きめこみ)、
裁縫などその手法は様々です。
少し前までは、どの家庭でも少なからず行われていました。
人形細工もその一つですが、小さな布も大切に、もったいないと生かす日本人の知恵ですね。
こちらで紹介するお飾りも、すべて手作りのため、
描き絵の表情や友禅柄の出具合等に違いがございます。
商品画像はできるだけ実商品に近い色に合わせておりますが、
ご覧になるディスプレイモニターの環境により、実際の色と多少異なる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
今では自分でつくるのはなかなか大変ですが、
京都で一つひとつ手作りされた細工物のぬくもりを、ぜひ身近に置いてほっこり癒されてください。