オガ炭は普通の木炭とは違い、爆超(焼けた炭が弾け飛ぶこと)の心配がなく、
またオガ屑を原料にしているので環境にやさしいECOな木炭として注目されています。
オガ炭を含めた木炭は、その製造工程により大きく二つに分類されます。
一つは、『黒炭』と呼ばれる400〜 600℃の比較的低温で焼かれたもので、
着火はしやすいですが火持ちは良くありません。
また、煙や臭いの出るものも多くあります。
もう一つは、『白炭Jと呼ぱ‘れるものです。
白炭は、窯の中で真っ赤に焼けた炭をそのまま外に出し、空気を遮断し消却します。
その際空気に触れるので高温(1000℃以上)になり余分なガス分が焼き飛ぴ
(この作業を精錬といいます)硬くしまった炭になります。
通常飲食店で使われているのがこの白炭です。
炭じいのおすみつきは、火力が強く長持ちし、灰が少ないので焼肉・焼鳥・うなぎなどの
飲食店様でご愛用いただいております製品を、5kg入としてご家庭でも取り扱いやすく
また白炭の中では比較的着火がしやすく、爆超しないので、バーベキューや、
囲炉裏・火鉢でも安心してお使いいただけます。
黒炭(炭化温度400〜600℃) | 白炭(炭化温度800〜 1200℃) |
・炉内消却(精錬工程怠し) ・着火し易い(ガス分が多い) ・火持ちはあまり良くない ※調理中に継ぎ足す必要がある場合あり ・着火の際に煙が出たり、臭ったりする ものもある | ・炉外消却(精錬させる) ・着火しにくい(ガス分が少ない) ・火持ちが非常に良い ※継ぎ足す必要がほとんど無い ・煙はなく、臭いも少ない |
(兵庫炭化工業(株)パンフレットより)